[扶養控除]夫婦 世帯別 子供の扶養 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 夫婦 世帯別 子供の扶養

夫婦 世帯別 子供の扶養

夫の会社は住宅手当が無い代わりに子供(扶養の場合)の大学費用を一部負担してくれます。
妻の会社は住宅手当として毎月お金がもらえます。(子供を扶養していれば金額も増える)
その場合、結婚して同じ住所に住んでいても世帯を別にして(夫も妻もどちらも世帯主)、子供が産まれたら妻の扶養にし、子供が大学に行く前に子供を夫の世帯に移動する、もしくはそれが無理なら妻子供まとめて夫の世帯に入るのが1番得だと思うのですが、それは物理的に可能なのでしょうか?
夫も妻も、現状の給料はほぼ同じ。妻の方が若干多いぐらいです。
おそらくあと10年もすれば夫の方が妻よりも年収は多くなります。
世帯分離をするときは色々と理由が必要だと聞いたことがあり、それなら結婚した当初から世帯を別にして、時期が来たら合体するほうが容易なのかなと思っています。
説明が下手で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると幸いです。

税理士の回答

回答します。
親子関係があれば、容易に世帯分離可能です。
お子様に関しては、双方に親権がありますので、どちらの扶養に入れ扶養控除の適用を受けても差し支えありません。極端な話、毎年変えても問題はありません。
問題は夫婦です。
夫婦それぞれ世帯主というのは、あまり例がないのではと思います。
初めから世帯分離していたので可能だったのでしょうと思います。多分一緒にするとその後は、片方が住民票を異動させないと分離できないように思います。
あなた様はよく考えておられます。私はあなた様のお考えのような検討で差し支えないと思います。

本投稿は、2022年02月23日 01時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,298
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,309