年金受給の同居両親を扶養に入れる
両親が定年退職。私は独身で会社員。
同居しています。
両親共に収入は年金のみ
父は200万弱
母は120万程度
私は年収500万程度
父は2年前に退職していますが現在扶養に入れていません。
母はこの3月末で定年退職。
①両親を所得税、健康保険の扶養に入れることは可能か?
② ①が無理な場合、母を父の扶養に入れることは可能か?
③世帯分離を行なった方がよいか?(介護保険料を抑えられるという記事を見た)
税理士の回答
回答します。
65歳以上の方の年金控除額は110万円、65歳未満なら60万円です。
ご質問のお父さんは65歳を超えても年金控除後の所得が48万円を超えますので扶養に入れません。お母さんは65歳を過ぎると所得が48万円に達しないので、お父さんかあなたの扶養に入れます。
お母さんをお父さんの扶養に入れるなら、世帯分離も視野に入れた方が良いかもしれません。いつでも親子間なら分離可能なので、扶養のこと、保険のこと等を考えながら検討しては如何かと思います。
ご回答ありがとうございます。
質問に書き忘れましたが両親ともに65歳以上です。
母を扶養に入れる場合、夫婦と親子では夫婦が推奨されると思っていたので、母のみ私の扶養に入れることは難しいと考えていました。
詳細な額を比較して検討したいと思います。
本投稿は、2022年04月02日 22時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。