税理士ドットコム - [住宅ローン控除]特定増改築等 住宅借入金等特別控除について - 住宅関連税制では①住宅借入金等特別税額控除②特定...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 特定増改築等 住宅借入金等特別控除について

特定増改築等 住宅借入金等特別控除について

自宅あてに住宅取得資金にかかる借入金の年末残高証明書が届きました。私自身住宅ローン控除は終わっていたと思うので、何かの間違いかなと思っていたのですが、いろいろ調べてみるとどうも住宅ローン控除の対象ではないかと思いまして、どうしたらよいか教えていただけますか、経緯は以下の通りです。

1.住宅取得時期は2005年6月
2.2011年9月から2012年2月まで、現在の住居にから実家に引っ越しており、
  居住していません(住民票も移しています)
  理由は、自宅から近い場所への転職のため
3.2012年2月から現在の住居に居住。理由は転職先をやむをえない事情で退職
  (住民票も移しました)

です。

私の住宅ローン控除は2014年で終了していると認識しておりました。

そこで、何点か質問がございます。

1.そもそも特定増改築等 住宅借入金等特別控除対象となるのでしょうか?
2.もし対象となる場合
  (1)残高証明書
  (2)2015年分源泉徴収票
  (3)住民票
  (4)特定事由によりその家屋を居住の用に供さなくなったことを明らかにする書類

  を税務署に持参の上、申告すればよいのでしょうか?
  また、(4)はどんな書類を持っていけばよいのか見当がつかず、併せて
  教えていただけますでしょうか?

  どうぞよろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

住宅関連税制では
①住宅借入金等特別税額控除
②特定増改築等住宅借入金等特別税額控除
③住宅特定改修特別税額控除
そもそも住宅の購入は新築でしょうか?新築であれば①しか適用できません。
中古住宅の購入で増改築(バリアフリーや省エネ改修のみ)していれば有利な方を選択出来ます。(両方の適用は出来ません。)
質問の1の場合、増改築(バリアフリーや省エネ改修)はしましたか?していなければ特定増改築にが該当しません。
質問の2の場合、増改築をしていればその時期はいつでしょうか?購入と同時であれば上記に書いたように選択適用ですのですでに住宅ローン控除をしているので何も出来ません。
居住開始より10年間の控除ですのでその間に住んでいない年があってとしても延長は出来ません。
購入時から自宅に何も改修等をしていなければ2014年で住宅ローン控除は終了していると思います。

本投稿は、2016年03月15日 22時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,871
直近30日 相談数
814
直近30日 税理士回答数
1,634