住宅ローン控除の取得対価の額について(夫婦共に贈与ある場合)
昨年家を購入し初めての確定申告をする上でわからないことがあり相談させていただきます。
基礎情報として
家の値段5000万(建物2800万、土地2200万)
共有名義で連帯債務でローンを組んでいます。持分は主人が6私が4です。夫婦それぞれで住宅ローン控除の申請をします。
それぞれの両親からの贈与があり、主人は1000万、私は400万贈与を受けました。
また自分たちでも頭金として400万用意したため、ローンは3200万となります。
(ちなみに自分たちで用意した頭金の割合は持分を考えたので夫婦間での贈与税はかからないと思います)
この度、ネットで確定申告をしていますが、取得対価の額を入力する時に贈与分は控除すると書いてあるのを国税庁のよくある質問欄で見ました。
どちらか一方が贈与を受けた場合の例は書いてあるのですが、この双方が贈与を受けた場合だと、取得対価の額は建物、土地はそれぞれいくらになるのでしょうか?また主人の申告書での取得対価の額と私の申告書での取得対価の額は違ってきますか?
もう一点、入力の中で連帯債務の情報を入力するところでいわゆる頭金を入力するところがありますが、そこには両親からの贈与分も含むのでしょうか?最後の負担割合が100%になるにはどのように入力するのかわからなくなってしまいました。
最寄りの税務署に本日何度か電話をしたのですが、忙しいからかこちらの質問を最後まで聞いてもらえず全く納得出来ない答えでしたのでこちらで相談させてもらいました。
どうか御回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

付表1「補助金等の交付~の計算明細書」と付表2「連帯債務が~の計算明細書」を使います。付表1ーⅡの⑬の合計が5000万、⑭が0.6と0.4、⑮が夫3000万、妻2000万、⑯が1000万と400万、⑰が夫2000万、妻1600万となり本表「住宅借入金等の計算明細書」の②に転記します。付表2の⑦は夫3000万、妻2000万、⑧は夫1080万、妻720万、⑪は3200万、⑬は夫1920万、妻1280万、⑭は0.6と0.4となり本表の④に転記します。土地建物への按分は上記を2800:2200の比率で行ってください。頭金の入力が贈与込みかどうか不明ですが、贈与除きだと夫80万、妻320万となります。なおネット入力がうまくいかない場合は国税庁の電話相談か、最悪手書きで郵送等してください。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
詳しく記載する場所まで丁寧に教えて頂きありがとうございました。
これを参考に再度申告書の作成をしてみます。
本投稿は、2020年02月25日 20時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。