親子で住宅ローンを組んだが、子供と連絡がつかず親が支払っている場合の質問です。
初めまして、会社で年末調整の担当をしている者です。
住宅借入金等特別控除申告書に関する事で不明な点がありますので質問させていただきます。
数年前に親子で家を購入し、親60%子40%でローン(フラット35)を組んでいます。当時親は56歳、子は30歳。
昨年までは良かったのですが、今年になって子供が突然家を出ていき、現在連絡がつかない状況です。
出ていった時点からは親が全て支払っています。
以上のような状況で年末調整の書類を書く場合、やはり申告書は60%分しか申請出来ないのでしょうか?
その場合40%は諦めないといけないのでしょうか?
また、このまま連絡がつかず本人が支払い続けるとしたら贈与税が発生するのでしょうか?
もし、ローンの組み換え等を検討しないといけない場合どのようにしたら良いでしょうか?
最後に、今年の年末調整では40%の申告が出来ないとしても、もし今後子供と連絡がついた場合、遡って申請することは可能でしょうか?
普段関わらないので無知なためたくさん質問して申し訳ございませんが、ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

回答します
① 住宅ローン減税の対象
当初申告時に申請した親御様の持ち分60%のみとなります。
② 贈与税が発生するか
当該お子様分のローンを本人から回収するか否かによっても異なると思いますので、現状では判断できません。
③ 40%分について
住宅ローン控除は、当初に申告した持ち分などの割合によって決まります。
お子様と連絡がついたとしても、親御様の控除額を遡って申請(増額)することはできません。
なお、お子様も「引き続き居住の用に供していない」ため、住宅ローン控除は受けられなくなります。
以上参考にしてください。
早々のご回答ありがとうございます。
理解した部分もありますが、まだ2点ほど理解出来ない部分があります。
贈与税は年間110万まではかからないそうですが、毎月いくらかをコンスタントに出しているとかかる場合があるという記事を何かで見ました。
ただ、それも契約書をかわしたら…と書かれてあった気がします。
②ですが、例えばこのまま子供と連絡がつかず親が払い続けて子供から一切回収出来ないとなった場合は何かしらの税が発生しますか?
もう1点は③ですが、例えば子供と連絡がついて再び同居となり支払いも当初の40%を支払うようになったとした場合、別居期間の住宅ローン控除が受けられないだけでなく、その後の住宅ローン控除も受けられなくなるのでしょうか?
簡単な質問かもしれず申し訳ないのですが、ご教示いただけますと有り難いです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

② について
贈与も一つの契約でありお互いの「あげる」「もらう」の意志が両立しての話ですので、現状では特別に税金がかかるとは思えません。
最終的には「相続」時に精算がされるとは思いますが、これ以上の説明は出来かねます。
③ について
住宅ローン控除は「引き続き居住している」ことが条件となっています。10年以上前は、会社命令の転勤であっても、引き続き居住していなくなると控除が受けられなかった制度(今は改正されています)であり、自己都合で居住しなくなった場合は、残念ながら控除が出来なくなります。
住宅ローン控除が「引き続き居住している」ことが条件になっていることを初めて知り非常に参考になりました。
また、他の質問においても全て理解することが出来ました。
迅速且つ的確な回答をしていただいた事に心より御礼申し上げます。
色々とありがとうございました。

ベストアンサーをありがとうございます。
国税庁HP掲載の年末調整の際にも使用できるチェック表を参考に添付します
P3の一般用の「2」、P4の認定住宅の「3」、P5の中古住宅の「3」にも、その年の12月31日まで「引き続き居住の用に供している」ことが示されています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2020/pdf/030.pdf
先日はお世話になり、ありがとうございます。
もう1つ教えて頂きたいことがございまして連絡いたしました。
先日申し上げた通り現状親が全額支払っていますが、ローンは親子で契約のままです。
通常であれば年末調整の住宅控除用紙の備考に他の連帯債務者の氏名、住所、勤務先を記入すると思いますが、今回のような場合(4割支払っていない)でも記入はするのでしょうか?
ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

回答します
本来は、備考欄に連帯債務書のサインと金額などを記載しますが、事情が事情のため、連帯債務書の氏名と本来負担すべき金額を記載したうえで「本人と連絡がつかないため、申告時の割合で記載」と記載されてはいかがでしょうか。
迅速なご回答ありがとうございます。
非常に助かります。
わかりました、そのように記載して提出いたします。
お手数をお掛けいたしました。
ありがとうございます。
本投稿は、2021年11月08日 13時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。