税理士ドットコム - 土地、建物の持分割合と住宅ローン控除について - こんにちは。住宅の新築予定との事。おめでとうご...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 土地、建物の持分割合と住宅ローン控除について

土地、建物の持分割合と住宅ローン控除について

土地、建物の持分割合で、それにに関わる住宅ローン控除について質問があります。

建築条件付き土地を購入し、建築契約を進める予定です。
土地1400万、建物とその他費用で2600万円程度です。
主人名義で2800万円の住宅ローンを組みますが、自己資金は夫婦で1200万(夫400万、妻800万)
の予定です。
総額での負担割合は夫とで妻4:1です。
すべて夫名義にできればすっきりするのですが、頭金は夫婦で出し合わないと足りない状況です。
妻が負担した部分は妻名義にしないと贈与税がかかると思いますが、その部分でご相談です。

登記するとき、不動産の持分を決めないといけませんが、
①土地と建物、両方持ち分を4:1にする。
②土地を3:4で共有し、建物はすべて夫名義にする。
③土地をすべて夫名義にし、建物を9:4で共有する。
④妻から夫に800万円貸与し(契約書を作成し)、土地と建物すべて夫名義にする。(これは手続きができるかどうか不明ですが、定期返済は可能です)
が、考えられる手続きだと思っています。

住宅ローン控除は、夫の年収分だけで控除をしっかり受けられるので、夫婦でローンを組むことは考えていませんが、上記①〜④でローン控除や税金上好ましくないものがあれば教えてほしいです。

今は、土地契約をする前で、夫婦二人の連名で契約するかどうするか迷っています。
よろしくお願いします。

税理士の回答

こんにちは。
住宅の新築予定との事。おめでとうございます。
ご質問の件ですが、まず、ご主人が受ける住宅ローンですが、借りる金融機関に確認して頂くのが、住宅ローンの資金使途が、土地・建物となっているのか、土地だけとなっているのか、建物だけとなっているのか、です。
ここが意外と重要になってきます。
お手数ですが、そこをお調べになって、教えて下さい。
それからの回答になります。
よろしくお願いいたします。

住宅ローンの資金使途は、土地・建物となっています。
よろしくお願いいたします。

こんにちは。
承知いたしました。ローン契約は、土地・建物の両方に適用との事ですね。
そうなりますと、次に確認して頂きたいのが、土地の売買契約書ですが買主は契約書上ご主人単独でしょうか?それとも奥様との連名でしょうか?
また、現時点では土地の代金は未払であると想定されますので、土地の所有権移転登記はまだなされていないことを確認して教えて下さい。
ついでに、建物の建築請負契約書の契約はご主人単独か、奥様との連名かもついでに教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

土地は連名での契約です。
契約書は作成されていますが、押印前の最終確認中で、手付金を支払う直前で、登記はまだです。

また、建築請負契約書はまだ作成前なので、連名にするか単独にするか決めていません。持分割合の決め方によって単独にするか連名にするかが決まるかと思っていまして。

こんにちは。
ありがとうございます。
今回いただいた情報から判断しますと、土地・建物それぞれにつきまして、ご主人様の持分を5分の4とし、奥様の持分を5分の1とすることが好ましいと思われます。
まず、住宅ローンの資金目的が土地・建物となっておりますので、後に住宅取得控除減税を受ける際には土地・建物両方にご主人の持分が必要になってきます。
次に、土地の契約はご主人単独契約ではなく奥様との連名契約になっておりますので、住宅ローンを提供する金融機関からは奥様名義が介在することを想定しております。
そうなりますと、土地と建物の持分割合を一致させておけば、後々の計算も楽になります。
後々の計算とは、現在より遠い未来のことになりますが、これからローンを返済しつつご夫婦としての資産形成をされていくことと存じます。
そうなったときに、将来夫婦間での住宅の贈与やリフォームも視野に入れる可能性がありますので、その時を考えますと共有名義にされておくことが良いかと思います。
ただし、共有名義であれば、幾らでも良いということではなく、その場合には贈与を視野に入れなければなりません。
そうなりますと、当初のご主人の持分5分の1、奥様の持分5分の1がすっきりするところです。
なお、住宅の建築は注文住宅であると思われます。注文住宅の場合、増減工が発生するのが通常です。
従いまして、ここに記載した持ち分は後に代わることも想定されますので注意が必要です。
因みに、建築請負契約書に記載されたお名前により、建築確認申請がなされます。途中で単独から共有への変更や、共有から単独への変更は、建築確認申請の再申請へと手続きが増えていきます。
一つの事実としまして、奥様が資金提供する事実がございますので、建築請負契約書の名義はご主人様と奥様の連盟が宜しいだろうというのもあります。
相談者様とご家族にとりまして、夢のある素敵な住宅が建ちますことをお祈り申し上げます。
よろしくお願いいたします。

詳しく教えていただきありがとうございます。
大変勉強になりました。

教えていただいたとおり、持分を設定したいと思います。

本投稿は、2022年04月18日 12時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,947
直近30日 相談数
828
直近30日 税理士回答数
1,641