共働きでの医療費控除及びふるさと納税
夫婦共働きです。
それぞれふるさと納税を行いました。
医療費が年間10万円を超えたため、
収入が高い夫の方で確定申告(医療費控除申請)を行います。夫は確定申告の際に、ふるさと納税を申告します。
今回、ワンストップ申請を行っていなかったので、妻は妻名義でふるさと納税分のみ確定申告を行えばいいでしょうか。
(夫とは別)
それとも、夫の確定申告に妻分のふるさと納税も申告するものなのでしょうか。
不明な為、お教えいただければ幸いです。
税理士の回答

ふるさと納税は自治体への寄付となりますので、税額控除を受けるためには、控除条件を満たす納税者個人が本人名義でふるさと納税の申し込みをする必要があります。ですからご夫婦で別々にふるさと納税を行った場合には、それぞれが確定申告(もしくはワンストップ申請)を行うことになります。
ですから「妻は妻名義でふるさと納税分のみ確定申告を行えばいい(夫とは別)」と考えます。税務上は有利かもしれませんが、ふるさと納税を夫婦で合算して「夫の確定申告に妻分のふるさと納税も申告」しないように注意してください。
なお、医療費控除については生活を一にする者(夫婦や同居する親族等)が負担した支出についても合算して任意の納税者で申告することが可能です。
ふるさと納税(寄附金控除)(国税庁ホームページより)
対象税目 所得税
概要 ふるさと納税は、ご自身の選んだ自治体に対して寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税および個人住民税からそれぞれ控除が受けられる制度です。
対象者または対象物 自治体に対して寄附を行った方
よく理解出来ました。安心して確定申告を行えます。ご丁寧にありがとうございました。
本投稿は、2023年02月07日 00時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。