税理士ドットコム - 遺族が受け取る、私的年金の 未支給の年金給付金の確定申告年について - 未支給年金の請求権は「遺族固有の権利」であり、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 遺族が受け取る、私的年金の 未支給の年金給付金の確定申告年について

遺族が受け取る、私的年金の 未支給の年金給付金の確定申告年について

故人が、某組合の年金基金(国民年金基金ではない)に加入していたようで、遺族給付金が受けられようです。
説明によると、遺族一時金は相続税の対象になるが、未支給年金の給付については一時所得となるそうです。
この一時所得の、所得計上年・確定申告時期は以下のどれになるのでしょうか?
①故人の死亡年
②給付金の申請年
③給付金の支払い確定年
④給付金の振り込み年
よろしくお願いします。

税理士の回答

未支給年金の請求権は「遺族固有の権利」であり、請求して初めて受け取ることができるため、支給決定時の年分の「一時所得」となります。

本投稿は、2022年09月30日 07時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺族年金の未支給分は確定申告の対象になりますか?

    父が亡くなった後、遺族年金を受け取っていた母が亡くなりました。偶数月の初旬に亡くなったので、未支給分が三ヶ月分あり、老齢基礎年金と合わせると50万円を越えます。...
    税理士回答数:  1
    2020年02月12日 投稿
  • 某厚生年金基金解散一時金の申告に関して

    平成30年11月に某厚生年金基金の解散に伴う一時金を一括で受け取りました。 「生命保険契約等の一時金の支払い調書」も受け取ってます。 職場では年末調整済みで...
    税理士回答数:  1
    2019年02月14日 投稿
  • 未支給年金の一時所得申告について

    相続の発生により「老齢基礎年金」の未支給分を受け取りました。その後その年金から天引きされていた介護保険料、後期高齢者医療保険料、住民税が過誤納金還付金として戻っ...
    税理士回答数:  1
    2021年04月23日 投稿
  • 未支給年金の確定申告について

    昨年の2月に母が亡くなりました。 亡くなった後に私が受領した未支給年金・支払った社会保険(母分)のH31年度確定申告についてお伺いしたく、よろしくお願いいたし...
    税理士回答数:  1
    2020年02月11日 投稿
  • 遺族年金の支給有無について

    遺族年金について質問です。 厚生年金受給者67歳無職の夫が亡くなった場合、65歳フルタイムパート勤務の妻は遺族年金は支給ありますでしょうか。夫を扶養にいれてま...
    税理士回答数:  1
    2020年09月30日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,187
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,223