税理士ドットコム - 治験収入(雑所得)に関する確定申告について - 国税OB税理士です。①基礎控除額が48万円ですの...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 治験収入(雑所得)に関する確定申告について

治験収入(雑所得)に関する確定申告について

学生です。
他にバイトをしていなくて治験で1年間負担軽減費(雑所得)-経費で48万以上稼いだ場合確定申告が必要となりますよね。

質問
①次のものは例ですが、負担軽減費(60万円)を稼いで経費(12万円)が認められる場合だと、確定申告はしなくていいが税務署から調査をされた場合に経費の領収書等をみせなければならない、という認識で合ってますでしょうか?

②ここで経費が認められなかった場合にのみ親にも税務署から通知がいき扶養からも外れて親もまた追徴されるのでしょうか?

③治験で経費として認められるものは交通費以外にどんなものがありますでしょうか?

④住民税の支払いというのは家に払込票がきて支払うのでしょうか?今まで1度も払ったことがないのですが実家に届いていて親が支払ってくれていると考えられますか?

よろしくお願いします。

税理士の回答

 国税OB税理士です。

①基礎控除額が48万円ですので、所得が48万円以下であれば、申告不要です。
 個人の所得税は、申告納税制度を採用しておりますので、税務署からの調査を受ける受けないではありません。

②①と同じ。扶養が外れるのであれば、自分から申し出るべきです。

③交通費ぐらいかと思います。

④所得税の確定申告をするか住民税の申告をして税額が決まります。
 所得がなければ、親が一緒に支払っていると思いますが、

住民税は、均等割+所得割の合計になりますが、所得がない場合には、均等割だけなので。その場合には、親が支払っているということです。

③④についてよく分かりました。ありがとうございます。

①についてはもう少し詳しく聞きたいのですが、経費との差し引きで48万円以下になるなら申告不要で納税義務もない、調査もないという事になるとなんでも経費にしたもん勝ちみたいな感じになると思うのですがどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。

 ①の更問についてですが、あなたの言う事も○○なんですが、私の回答はいつまでも残りますので、そんな感じです。とさせてください。

今回はありがとうございました。
また機会があればよろしくお願い致します。

本投稿は、2022年10月03日 07時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,130
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,227