国民健康保険の還付金、所得補償保険の還付金の仕訳・確定申告時の処理について
建設関係の仕事で一人親方をしています。
建築関係の会社から専属契約施工員として仕事ももらっているので、自分で営業をしなくてもいいのですが、雇用形態は自営業なので毎年確定申告は自分でしています。青色申告65万控除です。日頃の仕訳は弥生の青色申告で入力しています。
①国民健康保険税の還付金について
今年の2月に国民健康保険から脱退し、建設国保という保険組合に加入しました。
その後H28年度の確定申告を提出し、しばらくして市役所から国民健康保険税の還付通知が届き、3月に通帳(個人口座)に振込されました。
特に気にもせず今の時期まで過ごしてきたのですが、この還付金はH28年度の確定申告で処理すべきだったのでは?と思い、最寄りの税務署に電話で相談したところ、その還付金は今年(H29年分)の社会保険控除から差し引いて申告して提出してもらって構わないと言われました。
しかし、1月に国保7期分を支払い、2月~12月までは建設国保を支払っているのですが、還付金は国保7期分よりも多いので、残りは建設国保から差し引く形になります。建設国保から納付証明書は届いてはいませんが、本当に今年の分から還付金を差し引いて計算しても問題ないのかと迷っています。
それと、もし今年分から差し引くことになるとすると、社会保険控除の欄には「建設国保」として入力したほうがいいのでしょうか?それとも国保と建設国保を一緒にして「健康保険料」として入力しても構わないのでしょうか?(確定申告作成コーナーのサイトで書面で印刷して毎年提出しています。)
それとこの還付金の仕訳は必要でしょうか?建設国保は事業用口座から引かれていますが、事業主貸で処理しています。実際に還付金が振り込まれたのは個人用の口座なので何も仕訳することはないと解釈していたんですが、それで間違っていませんか?
②所得補償保険に加入しているのですが、1年間無事故の場合は返戻金が返ってきます。その返戻金の仕訳はどう処理したらいいのでしょうか?
現金でもらったので、現金○○円/雑収入○○円としていいのでしょうか?
この保険も事業用口座から差し引かれているので、事業主貸で処理しています。
平日の日中は忙しく税務署に電話して聞く暇もないのでこちらに記述させていただきました。わかりにくいところがあるかと思いますが、回答お願い致します。、
税理士の回答

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
①国民健康保険税の還付金について
最寄りの税務署に電話で相談したところ、その還付金は今年(H29年分)の社会保険控除から差し引いて申告して提出してもらって構わないと言われました。
社会保険料の控除金額はその年中に支払った金額となりますので、今年還付を受けたのであれば、今年支払った金額から差し引いた金額が控除金額となります。
それと、もし今年分から差し引くことになるとすると、社会保険控除の欄には「建設国保」として入力したほうがいいのでしょうか?それとも国保と建設国保を一緒にして「健康保険料」として入力しても構わないのでしょうか?(確定申告作成コーナーのサイトで書面で印刷して毎年提出しています。)
どちらでも構いません。
それとこの還付金の仕訳は必要でしょうか?
「実際に還付金が振り込まれたのは個人用の口座」
と書かれていますので、仕訳は必要ないと思います。
②所得補償保険に加入しているのですが、1年間無事故の場合は返戻金が返ってきます
ご質問の所得補償保険は必要経費にはなりませんので、それに係る給付についても事業の収入とはなりません。
事業主個人に係るお金が入金された場合は、事業主借を使いますが、個人の現金や個人口座に入金されたのであれば、仕訳は必要ないこととなります。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
回答を頂けて大変助かりました!修正申告しなければいけないかと悩んだりしていたのでホッとしています。本当にありがとうございます!
本投稿は、2017年11月12日 20時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。