[確定申告]在宅ワークでの収入について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 在宅ワークでの収入について

在宅ワークでの収入について

障害年金2級受給者です。
外で働くのは難しいので、在宅ワークをしようと思っています。
(生活がギリギリなので)
月5万程度の収入で年間で60万くらいになると思いますが
この場合は確定申告が必要でしょうか?
因みに現在、国民年金は免除され健康保険料(年額13500円)だけ収めています。

税理士の回答

収入が年60万円として、ぞの収入を得るための必要経費を差し引いて、さらに所得控除(基礎控除38万円、※障害者控除など)を差し引き、残額がある場合は確定申告書の提出が必要です。必要経費をまず把握してくださいね。

※身体障害者福祉法の規定により交付を受けた身体障害者手帳に、身体上の障害がある人として記載されている人で、障害の程度が1級又は2級と記載されている人は、特別障害者になります。特別障害者である場合には障害者控除は40万円となります。
(特別障害者でなくても所得税法上の障害者であれば27万円の控除があります。)

回答ありがとうございます。所得控除や必要経費(あるといってもネット通信費程度)差し引いても、申告が必要になりそうです。今年(1月~12月)は大丈夫そうですが、来年からは申告するつもりでやっていきます。

今わかっている数値だけで計算しますと
収入60万円-必要経費-社会保険料控除13500円-38万円(基礎控除)-40万円(障害者控除)で税額は発生しないので確定申告は不要ではないかと思われます。

現在、障害厚生年金2級を受給しているので、基礎控除に加えて障害者控除もあるということですね。
そうするとおっしゃる通り不要になるかもしれません。
国民年金・住民税なども現在免除され、払っているのは健康保険料だけです。
あと精神障害者福祉手帳(等級2級)も所持しておりNHK受信料も免除されている状態です。

身体障害者手帳2級は40万円控除(ちなみに精神障害者保険福祉手帳2級は27万円控除)ですので確定申告は不要となりそうですね。

色々とありがとうございます。とても参考になりました。

本投稿は、2017年11月15日 03時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 在宅ワークの確定申告について

    パートなどで扶養で働く場合は103万以下なら、扶養の範囲でいることができ、月あたりの稼げる給与(月あたりの扶養の範囲を出ない金額)が大体決まっていると聞きました...
    税理士回答数:  1
    2016年07月24日 投稿
  • 在宅ワークでどう働いたらいいでしょうか?

    1月から在宅ワーカーとして働きます。 報酬は月20万円ということなのですが、主人に相談したところ、自分の税金が上がること、国民年金になるのは避けたいことから、...
    税理士回答数:  1
    2017年10月22日 投稿
  • 在宅ワークの掛け持ちと確定申告

    在宅ワークを2つ始める事になりました。 確定申告の必要性と、経費についてご質問です。 一つはパソコンでのデータ入力の仕事なのですが、インターネットを使用...
    税理士回答数:  1
    2017年10月25日 投稿
  • 国民保険料、年金、免除の所得額について

    精神障害3級で障害年金を受けている者ですが、税務署に更正申請をするとこなのですが、前年度の確定申告の不動産収入で固定資産税をその他の経費にいれる事をわからず、ま...
    税理士回答数:  1
    2015年08月23日 投稿
  • 副業の在宅ワークと本業パートの年末調整と確定申告

    主人の扶養に入り、27年は本業パート2か所と、空いた時間に在宅ワークを行っていました。 パートのうち一か所は5月に退職し、年調未済と書かれた源泉徴収票をもらっ...
    税理士回答数:  1
    2016年01月09日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226