税理士ドットコム - 無職でのはじめての確定申告についての質問です。 - ①事業所得のみの方の場合、売上−必要経費、が所得...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 無職でのはじめての確定申告についての質問です。

無職でのはじめての確定申告についての質問です。


自分は貯金を使いながら数年程無職で実家暮らしなのですが生活費の足しにするためにせどりをしています。
商品のセール品等を購入してフリマアプリなどで売ったりしているのですが昨年の商品の利益が70万円ほどになりました。 利益が48万円を超えれば確定申告が必要という情報をネットで観たので質問しました。 質問は以下の通りです。


質問①:利益が48万円を超えなければ確定申告は必要ないという情報を見たのですが、
この場合は商品原価以外の経費を差し引いて48万円以下になれば確定申告は必要なくなりますか? 

質問②:経費になる物についてですが、電気代、ネット代、燃料代、固定資産税などは経費になりますか?
また昨年に親が病気で入院治療などをして限度額認定証を使いましたが、自己負担が20万円以上かかって自分が支払ったのですがこの医療費は経費になりますか?


質問③:確定申告の為にレシートを保存したり帳簿を細かく記録しないといけないと言う情報を見たのですが、自分の場合はやり方を知らなかったので「売れた日付、商品名、売上げ-商品原価-送料=利益」のように記録したのみで仕入れた日などは記載していませんでした。 またレシートなども保存していなく商品に付いている値札タグなどで原価を確認していました。 この場合はどのように確定申告をしたらよいでしょうか?


税理士の回答

①事業所得のみの方の場合、売上−必要経費、が所得控除を下回る場合には申告しなくても大丈夫です。基礎控除が48万円ありますから、最低限、所得が48万円以下であれば申告不要です。差し引く必要経費は、売上を得るためにかかった費用ですから、商品原価はもちろん対象です。ただ、ある程度の規模で事業をしているなら、税務署が情報を持っている可能性があるので、お尋ねが来る前に申告された方が良いと思います。
②ご指摘の経費はいずれも経費になりますが、家事費分、つまりプライベート分は経費から外します。事業割合の実態に応じて経費にして下さい。
③原則的には領収書・レシート類の保存が必要です。しかし、ないものは仕方がないので、記憶を辿ってメモして下さい。どこまで認められるかは分かりませんが、税務調査で合理的説明をして担当官を納得させることができれば、経費として認められ、納得させられなければ否認されます。まずは経費に入れて申告して下さい。

本投稿は、2023年03月02日 03時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,476
直近30日 相談数
809
直近30日 税理士回答数
1,498