売り上げの証憑について
売上の証憑について質問です。
「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」
についてはPC内に保存&紙に印刷しております。
個人事業主1年目・青色申告です。
現在複数のネットショップにて販売を行っております。
1月に売り上げたものが、2月末に振り込まれる仕組みとなっております。
①
管理画面より「1月に売り上げた個別の明細(各売り上げの金額)」と
「入金の証明(1ヶ月合計の売上額や手数料額、振込金額が記載)」を出すことが可能ですが、どちらも売り上げの証憑として保存が必要でしょうか?
また、保存先はパソコン内でいいのでしょうか?(PDF保存)
②
上記書類を会計ソフトの証憑サービスに保存する場合
これらは「受領証憑」と「発行証憑」どちらにあたるのでしょうか?
なお、販売サイトによっては3種類の書類にわかれており
・受取明細 <実際の売上合計額が記載>
・請求明細 <サイトから請求される手数料が記載>
・清算明細 <売上額-手数料の振込額が記載>
これらの取り扱いについてもお伺いできたら助かります。
税理士の回答

竹中公剛
「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」
についてはPC内に保存&紙に印刷しております。
良いと思います。
現在複数のネットショップにて販売を行っております。
1月に売り上げたものが、2月末に振り込まれる仕組みとなっております。
①管理画面より「1月に売り上げた個別の明細(各売り上げの金額)」と
「入金の証明(1ヶ月合計の売上額や手数料額、振込金額が記載)」を出すことが可能ですが、どちらも売り上げの証憑として保存が必要でしょうか?
はい、保存が必要と考えます。
また、保存先はパソコン内でいいのでしょうか?(PDF保存)
はい、そのように考えています。
②上記書類を会計ソフトの証憑サービスに保存する場合
これらは「受領証憑」と「発行証憑」どちらにあたるのでしょうか?
あまり考えないで、両方の名前でにしたらどうでしょうか・・・。
なお、販売サイトによっては3種類の書類にわかれており
・受取明細 <実際の売上合計額が記載>
・請求明細 <サイトから請求される手数料が記載>
・清算明細 <売上額-手数料の振込額が記載>
これらの取り扱いについてもお伺いできたら助かります。
上記名前で保存したらどうでしょうか・・・。
電子保存は税務署のためにします。
調査の時に、見たいというのをすぐに出して上げれれば、良いだけです。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
本投稿は、2023年03月02日 12時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。