送り状の保管
送り状の保管は、原則必要なようですが本当に保管しなくてはならないのでしょうか?
送料を払った際の送り状(領収書)はもちろん保管しますが、何か備品や消耗品を購入して届いた際の送り状も本当に保管しなくてはならないのでしょうか?
どの法人も個人事業主の方も一枚一枚しっかり保管されているのでしょうか?
また、運送会社や発送方法によっては送り状がないものもありますが、名称が違うだけなのでしょうか?
剥がせないものもありますし、綺麗に切り抜いて保管しなくてはならないんですか?
しかも日付の記載がないものもあります。
税理士さんなどの専門の方の回答が知りたいです。
税理士の回答

竹中公剛
送り状の保管は、原則必要なようですが本当に保管しなくてはならないのでしょうか?
その際の納品書があれば、別に必要ないと考えます。
送料を払った際の送り状(領収書)はもちろん保管しますが、
そう考えます。
何か備品や消耗品を購入して届いた際の送り状も本当に保管しなくてはならないのでしょうか?
上記記載。納品書があれば、しないでよいと考えます。
どの法人も個人事業主の方も一枚一枚しっかり保管されているのでしょうか?
納品の事実を残すために、しているところがおおいいと思います。
また、運送会社や発送方法によっては送り状がないものもありますが、名称が違うだけなのでしょうか?
運送会社に聞いてください。
剥がせないものもありますし、綺麗に切り抜いて保管しなくてはならないんですか?
上記記載。
しかも日付の記載がないものもあります。
これについては、運送会社の担当者の怠慢です。
でも良くありますね。
竹中は、鉛筆でメモします。
お礼のお返事が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
ご丁寧に回答していただきありがとうございます。
ネットで購入することがとても多く、領収書や納品書は必ず保管しております。
ただ、一部のみ領収書や納品書を発行してもらえない場所がございますので、メールの内容をプリントアウトしています。
また、クレジットで購入しておりますので一応明細はあります。
送り状の日付がないものもあり、先生の通りメモをすればよいのですが、その都度確認するのも正直手間ですし、不要であれば助かるのですが、しないと何かペナルティなどはあるのでしょうか?

竹中公剛
送り状の日付がないものもあり、先生の通りメモをすればよいのですが、その都度確認するのも正直手間ですし、不要であれば助かるのですが、しないと何かペナルティなどはあるのでしょうか?
会社などは、書類の保存義務はあります。
納品書がないものは、何か証拠物として、残す義務はあるでしょう。
本投稿は、2023年05月14日 03時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。