税理士ドットコム - [確定申告]勤労学生控除の申請とデメリットについて - 督促状が来た後でも、還付申告なら5年間できますの...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 勤労学生控除の申請とデメリットについて

勤労学生控除の申請とデメリットについて

大学に通っている今年で21歳の学生です。
昨年、アルバイトを掛け持ちしており、アルバイト代が103万を超えてしまいました。
130万には達していません。
8月頃からは、一か所でしかアルバイトをしておらず、そのアルバイト先で年末調整はしましたが、掛け持ちをしていた時の分を合わせて年末調整していないのと、勤労学生控除を申告していません。
そのまま確定申告をせず時間が過ぎてしまい、先程住民税督促状が送られてきました。
今から確定申告をし、勤労学生控除をして住民税と、所得税を免除して貰いたいと思っていますが、何点か疑問に思った点があるのでお聞きしたいです。


1.確定申告を行っていなくて督促状がきた後でも勤労学生控除は受けられるのでしょうか?

2.今から勤労学生控除を受ける場合は、年末調整をした場所と掛け持ちをしていた場所の両方を合わせて申告するのでしょうか?

3.勤労学生控除について調べている際に、あるサイトのQ&Aで
「Q. 勤労学生控除を適用すると親の税金は増えますか?」
「A. 納税者本人が勤労学生控除を適用し、年間所得が103万を超える場合は、扶養者が扶養控除が適用できなくなります。その結果として扶養者である親の税金が増えます。ただし、税金が増えることよりも年間所得が増えることで、家計全体は増える可能性があります。」
このQ&Aのほかにも、いくつかのサイトを見て疑問が浮かんでいるのですが、
103万を超えた段階で親の扶養から外れ親の税金が増えてしまうことは理解できたのですが、今から勤労学生控除を申告することで、扶養控除が適用されないこと以外で新たに親の税金が増えることがあるのでしょうか?
今から、勤労学生控除を受けることによって新たに親の税金が増えてしまうのではないかと思い、勤労学生控除を受けない方が家計全体で負担が少ないのではないか、という疑問が出ており悩んでおります。
今からでも勤労学生控除を受けるべきでしょうか?

長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

 督促状が来た後でも、還付申告なら5年間できますので、確定申告をすることは出来ます。
 その際、ご質問にある通り、あなたは扶養親族ではなくなりますので、親御さんが年末調整等で扶養控除をうけている場合は、所得税額が 63万円×税率 分多くなります。修正申告をして、足りない分の税金を支払う必要があります。
 税金の増額の他に、気を付けるべきは社会保険料ですが、年収が130万円以上または扶養者(被保険者)の収入の半分以上になると原則社会保険の扶養から外れます。その際は、あなたが社会保険に加入することになりますので、あなたの保険料負担が増えます。

回答ありがとうございます。
親が多くなる税金というのは、扶養控除分(103万を超えた時点で発生)のみで、
これから申請しようと思っている、勤労学生控除の申請によって、扶養控除分以外に新たに親の税金が増えることはないということでしょうか?

 税金に関しては、扶養控除分以外の税負担増はありません。ただし、修正申告するにあたって、3月16日から増税分の税金の納付日までの延滞税を合わせて支払う必要があります。

本投稿は、2023年06月06日 12時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226