税理士ドットコム - [確定申告]代表取締役兼個人事業主の自宅を事務所にする場合 - > 1.自宅をAに貸し出し、Bで申告する事について、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 代表取締役兼個人事業主の自宅を事務所にする場合

代表取締役兼個人事業主の自宅を事務所にする場合

小規模の株式会社(A)の代表取締役と、事業規模ではない不動産賃貸業(B)を行っています。
Aの事業所は現在は自宅となっていますが、賃料等は発生していません。

今回、自宅(持ち家・ローン無)を一時的に出る必要があるため、Aの事務所として貸し出して、Aより賃料を得よう考えています。

また、自宅を出た後の住まいは、役員社宅としてAから拠出する事を考えています。

1.自宅をAに貸し出し、Bで申告する事について、問題はありますでしょうか?
 可能な場合、賃貸料は適正な価格と考えていますが、高い賃料は以ての外ですが、極端に安い場合は問題有りますでしょうか?

2.貸し出す場合、一部修繕を考えています。
 (壁紙・給湯器・エアコン)
 修繕した場合、Bの経費として計上出来ますか?
 給湯器は50万円、エアコンは約10万円と20万円、壁紙は不明です。

3.「自宅を出た後の住まいは、役員社宅としてAから拠出する」という事は、特に問題ないと理解して良いでしょうか?
 (自己負担など一般的な制約は理解しています)

以上

税理士の回答

1.自宅をAに貸し出し、Bで申告する事について、問題はありますでしょうか?

個人と法人は別人格、契約書を作成して、OKです。

 可能な場合、賃貸料は適正な価格と考えていますが、高い賃料は以ての外ですが、極端に安い場合は問題有りますでしょうか?


問題ない。


2.貸し出す場合、一部修繕を考えています。
 (壁紙・給湯器・エアコン)
 修繕した場合、Bの経費として計上出来ますか?


資産に計上して、減価償却です。
 給湯器は50万円、エアコンは約10万円と20万円、壁紙は不明です。

3.「自宅を出た後の住まいは、役員社宅としてAから拠出する」という事は、特に問題ないと理解して良いでしょうか?


適正ならば、問題はない。

 (自己負担など一般的な制約は理解しています)

本投稿は、2023年09月04日 16時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,983
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,627