主婦の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 主婦の確定申告について

主婦の確定申告について

年収950万くらいの会社員の妻です。
主人の扶養配偶者。そこで質問です。

①年間毎年103万ギリギリで、零細企業の事務員として働いています。ただ、会社の゙都合でパート(給与支給者=年末調整してない)ではなく外注扱いとして経費払いされているのですが、この場合は、私自身は『確定申告』するべきなのでしょうか。

パートであれば、自分の会社で年末調整されて年間103 万ギリギリでいれば、基礎控除55万引かれて給与所得が48万。確定申告する必要はないと理解しているのですが、

『外注費:請負?』として支払われている“ということは、私は『個人事業主」として確定申告をしなければいけないのでしょうか。
その場合、青色申告届けをださなければ『白色申告者」?白色申告だと10万くらいしか基礎控除がないとどこかに記載がありました。そうすると、“基礎控除があっても所得は48万以上"となりますよね、、→やはり確定申告必要?
子どもの扶養者は主人なので、私の申告から子どもの扶養控除はなし、で、他に控除できるのは生命保険料控除のみです。経費はほぼ0です(会社のものを使用)

試しに、確定申告Bの入力で所得税申告を作成してみたら、2万の所得税課税の結果がだされました。納得がいかない、けど、その理解はあってるのか、疑問です。

昨年末は、主人の会社には、私の収入をざっくりと103万と伝えているだけで、私は確定申告はしてません。
主人の会社の年末調整においては『配偶者(特別?)控除対象』になってると思うのですが、それでも『主人の扶養配偶者というのとは別に』考えて、私の方でも確定申告して所得税を払わないといけないのですか。(今後は経費を計上すればなんとかなるか)

これからインボイス制度が始まり、主人の扶養家族なのに↑会社の都合で『個人事業主『となるとするなら『消費税の免税事業者扱い』になりますよね、、勤め先にとっては消費税約10万の損を被らせてしまうということ?(もちろん適格請求者にはなりません)。ただ、免税事業者も約3年は8割控除→その2年は5割···などの特例があると聞いているので、“約2万くらいの゙会社負担“となるようですが、
この理解はあってますでしょうか。
説明が長く申し訳ありません。
混乱しております

税理士の回答

『外注費:請負?』として支払われている“ということは、私は『個人事業主」として確定申告をしなければいけないのでしょうか。


そうならば、そうなります。

その場合、青色申告届けをださなければ『白色申告者」?白色申告だと10万くらいしか基礎控除がないとどこかに記載がありました。そうすると、“基礎控除があっても所得は48万以上"となりますよね、

基礎控除の意味が解りませんが、通常
480,000円です。経費の間違いか。
試しに、確定申告Bの入力で所得税申告を作成してみたら、2万の所得税課税の結果がだされました。納得がいかない、けど、その理解はあってるのか、疑問です。

入力した結果なら、良いのでは。
主人の会社の年末調整においては『配偶者(特別?)控除対象』になってると思うのですが

そのことが間違いになります。
ただ、免税事業者も約3年は8割控除→その2年は5割···などの特例があると聞いているので、“約2万くらいの゙会社負担“となるようですが、
この理解はあってますでしょうか。

合っているでしょう。
でも、抑 外注扱いということがおかしいのでは・・・。
混乱するでしょう。

ありがとうございます。

家内労働者等の経費控除特例(措法27 ) 55万控除で申告すれば、所得税0で、申告しようと思います

家内労働者等の経費控除特例(措法27 ) 55万控除で申告すれば、所得税0で、申告しようと思います

そうしてください。

本投稿は、2023年09月17日 14時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,227
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231