[確定申告]宗教法人の源泉徴収について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 宗教法人の源泉徴収について

宗教法人の源泉徴収について

給与支給は住職1名のみ(専業)、収益事業無、小さな寺です。先代が急逝したためサラリーマン辞めて急遽住職となったので、自身の納税についてよくわかりません、先代の残した資料を基に確定申告をしていますが。源泉徴収とか年末調整とかしないとだめなのでしょうか?いつも確定申告の時期になると悩むのですが、もし源泉徴収とかしないとだめなら税務署に行けば教えてくれるのでしょうか?この時期は忙しいので避けた方がいいのかなぁとか、今までの申告が間違ってて怒られるのかなぁとか不安です。それとも税理士さんに費用を払って代行してもらわなければならないのでしょうか?できれば自分のことは自分でしたいのですが...それか源泉徴収とかしなくても年に一度の確定申告で問題ないですか?出納帳は几帳面につけているつもりです。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

おっしゃるとおりかと思います。
源泉所得税の納付は、納期の特例を受けていれば(おそらく受けていると思いますが)
平成29年下期分の納付期限が1月20日まで(土曜日なので今年は22日まで)です。
お急ぎ下さい。

本投稿は、2018年01月10日 16時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232