年末調整
個人事業主を最近までやっていました
それを辞め、別の会社で今やっています。
年末調整のための所得や生命保険や配偶者控除などを書く3枚の紙を会社からもらいました。
ですが途中から会社に入ったので今年は自分で確定申告をしないといけないかなーと思っています。
この紙には個人事業主の時の収入と会社に勤めてからの収入どっちも足した金額を書くのですか?
あと生命保険料や地震保険料などの控除額はいつも確定申告してた時に自分で入力してましたがこの紙にも書く必要はあるのでしょうか?
あとで結局は自分で確定申告をしないといけないので必要ないのかな?と思っています。
この紙に個人事業主の時の収入と会社に勤めてからの収入を足した金額を書いたら会社からもらう源泉徴収票に個人事業主の時の収入も入っちゃうということはないですか?
なぜその会社に勤めてない分も書かなきゃいけないのでしょうか?結局はこちらが確定申告するのに、、と思って質問しました。
税理士の回答

会社に入社されるときに扶養控除等申告書を提出されていれば年末調整の対象になり、通常は保険料控除などの控除を年末調整で申請します。確定申告の時は年末調整後の源泉徴収票に基づいて確定申告書に所得控除等を記載します。なお、基礎控除申告書には給与所得や給与所得以外の所得金額の見積額を記載します。これらを記載するのは基礎控除額48万円を受けられるかどうか判定するために記載します。
では生命保険料や地震保険料などは給与所得者の保険料控除申告書に記載して会社に提出し、なおかす確定申告書を自分で作成する際にも入力してよいのでしょうか?
どっちにも書いたら二重になってしまうということはありませんか?
本投稿は、2023年11月25日 17時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。