線下補償料の確定申告・記帳について
父から相続予定の土地に線下補償料が入ってくるそうです。
4年に一度90万円程と高額なのですが、確定申告は必要になりますでしょうか。
全くの無知で申し訳ないのですが、確定申告する場合に記帳は必要なのか、帳簿の書き方(収入として何にあたるのか等)や確定申告のやり方などはどこに相談すれば分かるでしょうかでしょうか。
税理士の回答

土師弘之
「線下補償料」とは、地上権(電線の下の空間)の使用料に該当しますので、「不動産所得」となります。
4年分を一度に受け取った場合には、それぞれの年分に分けて毎年確定申告する必要があります。
必要経費はほとんどないはずですので、記帳するまでもないと思われます。損益計算だけで十分です。
損益計算書や確定申告書の書き方は、お近くの税務署や税理士会無料相談で教えてもらえます。なお、その他の所得によっては確定申告が不要となる場合もあります(住民税申告は必要です。)。
本投稿は、2024年02月03日 09時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。