支払調書と確定申告について
確定申告などに全く詳しくなくてよくわかっていないので1人じゃわからないから確定申告しに税務署に行ったのですが、会社からもらった支払調書と自分が年間もらったお給料の合計金額がかなり違っているのですが支払調書の方が間違っている可能性はありますか?そしてその支払調書通りに確定申告を進めていったのですが還付金がかなり多くて間違っているのではないかと心配になってしまいました。もし、間違っていたとしたらどうしたらいいのでしょうか?また、間違っていたら後に自分にペナルティ等ありますか?
税理士の回答

竹中公剛
支払調書と年間の収入はまったく別のものです。
給料は支払調書とは言いませんが、給料は源泉徴収票といいます。
支払調書で確定申告すべきではないです。相手がその年に支払った金額と、源泉税を記載するだけのものです。
支払調書で確定申告をするべきではないとのことですが、確定申告を税務署に行ってしようとしたときに支払調書を見せたところそのまま支払調書に従いながら作業を進められたのですが本来どうあるべきだったのでしょうか?そしてもう完了してしまったのですがどうしたらいいですか。

竹中公剛
納税者が、出したので書の書類で行っただけです。
税務署は正しい申告を求めながら、ある意味資料として申告させます。
申告が正しいかどうかは、7年の猶予があります。
その年度の売上で、行います。
本投稿は、2024年02月29日 16時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。