3人で相続した家を売却!確定申告はそれぞれ3人が取得分を申告するのか?
両親がなくなったため兄弟三人で土地建物を相続しました。
土地を3等分、建物は半分がもともと長男の持ち物、残りの半分を3等分で相続し、
今年3月に2500万円で売却しました。
昭和48年に土地付き中古物件を購入していますがこの時の買値はわかりません。
その後平成8年に約4000万円かけて建て替えをしています。
譲渡所得が発生して確定申告しなければいけませんか?
また、申告する場合は兄弟それぞれが自分の取得分で申告するのでしょうか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

3人がそれぞれ自身の分を申告することになります。
回答ありがとうございます。
それぞれの自身の分との事ですが、その場合、上記の条件で2500万円から100万円弱の仲介手数料等を差し引かれているのと、長男のみ480万円多く取得し、その残りを3等分したのですが、土地や建物をどのような割合で計算すればいいのでしょうか?
私の取得分の約640万円である程度具体的な数字を教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。

土地と建物の配分は時価によります。
仮に建物の時価が減価償却の残額(以下の計算で8,752,000円)とすると、その1/2の4,376,000円分だけ長男が多く取得する。
残りは、(2,500万円ー4,376,000円)÷3=6,874,666円
なお、仲介手数料などの費用も金額按分します。
100万円×6,874,666円/2,500万円=274,986円(譲渡費用)
譲渡所得の計算は、
収入ー取得費ー譲渡費用=所得
建物の取得費は、4,000万円を減価償却して残金になります。
建物の構造が木造なら、
4,000万円×0.9×0.031×28年=31,248,000円(償却される金額)
40,000,000ー31,248,000=8,752,000円・・これが取得費。
建物は、一般的には値上がりしません。
そして、建物の時価=減価償却の残額と仮定します。
土地の売却価格は、
25,000,000円ー8,752,000円=16,248,000円
土地の取得費を5%で計算すると、
16,248,000×5%=812,400円。
(質問者の計算)
640万円ー(812,400円÷3)ー(8,752,000円×1/2÷3)ー274,986円
=4,395,548円の申告になります。
所得税+住民税は合計20.315%
4,395,548円×20.315%=892,955円・・・納税額
※譲渡以外の収入の有無などにより、税額は変動します。
例えば、他に収入がないケースなら、基礎控除48万などを差し引いてから、20.315%の計算をします。
とても詳しい説明ありがとうございます!
①建物はヘーベルハウスの鉄筋作りです
②私は現在130万円までの扶養範囲内で仕事をしている主婦ですが、10月からの改正で(年収を増やすつもりはありませんが)扶養から外れてしまいます
③土地建物の相続は2022.12月頃で、売却は2024.3月です
この条件でも計算や手続きの仕方が変わることは無いでしょうか?また、これ以外にもこの条件だと変わるというものはありますか?
あと両親の定期預金や生命保険も貰っているものがありますが、贈与税等の相続税はかからないと知ってホッとしていたのですが、これらも確定申告はしないといけないものなのでしょうか?
たくさん伺ってすみません。
よろしくお願い致します。

譲渡所得の計算で、建物の減価償却の計算をする際に、建物の構造に応じた耐用年数・償却率を使います。
木造なら0.031を使いますが、鉄筋の場合は骨格材の厚さによって変わります。仮に4㎜超なら0.02という感じ。
以下は概算ですが、所得は255万円、納税額は約52万円が見込まれます。
ここまでの計算は一般的なものですが、可能性のある特例が2つあります。
①居住用の3,000万円控除
これは、分かりやすく言うと質問者が住んでいた場合。
②相続税額の取得費加算
相続した際に相続税がかかった場合、相続開始(死亡)から3年10か月以内の売却が条件なので該当するでしょう。
なお、空家特例の3,000万円控除という特例もありますが、建物が昭和56年5月31日以前という条件があり該当しません。
扶養控除や配偶者控除は譲渡所得も収入に加算されますので、それらの控除は受けられません。
相続により取得した預金や保険は、いわゆる所得ではありませんし、相続税と2重課税になるため所得税は非課税になります。
※譲渡所得も相続税と所得税の2重課税の議論がありますが、判例では否定されています。
大変 参考になりました。1度細かい数字を入れて計算してみます。
丁寧な対応に感謝しております。
本当にありがとうございました!
本投稿は、2024年04月26日 18時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。