税理士ドットコム - [確定申告]令和6年5月31日以前に死亡退職となった方の定額減税 - 国税庁ホームページ「定額減税Q&A」より引用2-7...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 令和6年5月31日以前に死亡退職となった方の定額減税

令和6年5月31日以前に死亡退職となった方の定額減税

令和6年5月31日以前に死亡退職となった場合、仮に4月に死去し、4月で年末調整を受けることとなった場合、その4月の年末調整の時に減税を受けることができるのでしょうか?
給与以外に所得があり、準確定申告をする場合、減税を受けるためには6月以降に提出する必要があると聞いたので、年末調整で年税額が確定する給与所得者の場合どうなるのかなと思いました。

税理士の回答

国税庁ホームページ「定額減税Q&A」より引用
2-7 基準日前に死亡退職・非居住者となった人に対する定額減税

令和6年5月 31 日以前に、死亡により退職した人…の定額減税は、どのように行いますか。

令和6年5月 31 日以前に、死亡により退職した人…は、以下の方法により、定額減税の適用を受けることとなります。
② 令和6年6月1日以後にいわゆる準確定申告書を提出する。
② 令和6年5月 31 日以前に(何らかの理由により)準確定申告書を提出した場合には、令和6年6月1日以後に更正の請求書を提出する。

ことになります。つまり「その4月の年末調整の時に減税を受けること」はできません。
給与所得者は、通常、これらの事実が生じた時(死亡時)に年末調整を行い、その人の給与に係る年調年税額から年調減税額を控除しますが、この度の定額減税では「令和6年6月1日」が「基準日」(手続きの施行という形)となるため準確定申告が必要となるものと考えます。

本投稿は、2024年05月28日 16時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    令和6年6月1日以後最初に支払う給与等から定額減税が行われますが、こちらについてお教えください。 弊社の給与は末締め翌20日払いです。 この場合5月分の給与...
    税理士回答数:  1
    2024年03月21日 投稿
  • 住民税の定額減税について

    私はアルバイトで、会社で年末調整はされず、 自分で確定申告をしています。 住民税も普通徴収で4期分6月に送られてきます。 今回の定額減税で住民税1万円...
    税理士回答数:  1
    2023年12月22日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 定率減税6月から無職

    定率減税について 5月末で退職、6月から無職となり16歳未満の子供扶養も6月から夫の方へ移行する予定です。その際、子供2人の定率減税分は主人の給与に反映するの...
    税理士回答数:  1
    2024年05月27日 投稿
  • 令和6年5月度の決算賞与は定額減税?

    例年通りだと令和6年5月決算時に決算賞与を付与。 5月末で未払金で決算計上して、令和6年6月に社員に支払います。 国税局の資料 令和6年6月1日以後最初に...
    税理士回答数:  1
    2024年03月13日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,938
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,644