税理士ドットコム - [確定申告]土地売却による影響について(扶養、ふるさと納税) - ご質問ありがとうございます。土地の売却は毎年発...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 土地売却による影響について(扶養、ふるさと納税)

土地売却による影響について(扶養、ふるさと納税)

私 専業主婦
夫 会社員
令和6年に相続した土地が950万(譲渡所得825万)で売れ、令和7年2月に確定申告します。扶養は令和7年のみ外れるのでしょうか。主人の会社への申告は令和6年の年末調整時で宜しいでしょうか。

また、ふるさと納税は令和6年は主人は扶養ありで計算し、通常(ワンストップサービス利用)で行って大丈夫でしょうか。
私も令和6年は土地売却による収入が生じた為ふるさと納税をすることは可能でしょうか。

最後に、確定申告の際ですが、譲渡費用の土地を売却するための取り壊し費用は令和4年に行った取り壊しは対象外でしょうか。

色々お伺いしてすみません。宜しくお願い致します。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

土地の売却は毎年発生しないので、
どのような取扱いになるか悩みますよね。


扶養は令和7年のみ外れるのでしょうか。


扶養の影響範囲は、
税金と社会保険と考えられます。
旦那様は会社員とのご記載から、
国民健康保険税は対象外として回答します。


【所得税】
配偶者控除等を扶養と表現するのであれば、
令和6年分の旦那様の扶養から外れます。
令和6年の年末にある旦那様の年末調整にて、
会社に申告すれば正しく計算されます。

扶養から外れたことで、
令和6年の年末調整の金額に影響がでます。


【住民税】
こちらも令和6年分について、
配偶者控除等が適用できず
令和6年分の旦那様の扶養から外れます。

扶養から外れることで、
令和7年に支払う住民税に影響がでます。


【社会保険】
不動産の売却は一時的な収入となるため、
旦那様の社会保険の扶養からは
外れないと考えられます。


ふるさと納税は令和6年は主人は扶養ありで計算し


令和6年については、
旦那様は扶養親族なし(配偶者控除等なし)で
計算することになります。

ふるさと納税の上限計算の対象となるのは
令和6年分の状況であることにご注意ください。

>通常(ワンストップサービス利用)で行って大丈夫でしょうか。

ふるさと納税の手続き方法は、
ワンストップサービス利用で問題ありません。


私も令和6年は土地売却による収入が生じた為ふるさと納税をすることは可能でしょうか。


令和6年において、
ご質問者様も所得税と住民税が発生するため、
令和6年12月までにふるさと納税ができます。

上限金額を確認したうえで、
賢く制度をご利用いただければと思います。


譲渡費用の土地を売却するための取り壊し費用は令和4年に行った取り壊しは対象外でしょうか。


次のような取り壊し費用は、
譲渡費用として認められます。
「土地などを売るために
その上の建物を取り壊したときの
取壊し費用とその建物の損失額」

売却を目的として建物の取り壊しをし、
すぐに売却できたのであれば
譲渡費用として認められると考えられます。

一方で、約2年前の取り壊しが
売却の目的ではなく、
防犯や防災、管理のために取り壊したのであれば
譲渡費用として認められないと考えられます。


ただ、不動産はエリアによっては
すぐに売却できない事もあります。
取り壊しの直後から不動産会社で
売却の広告を掲載し続け、
やっと売却できたのであれば、
売却を目的とした取り壊し費用と認められる
可能性もあります。


状況によっては譲渡費用として認められない
リスクがあることをご認識下さい。

ご参考になれば幸いです。

早々にご丁寧なご返信をいただきましてありがとうございました。

すみません、下記教えてください。

ふるさと納税ですが、
主人は令和6年12月までの分は扶養親族なし(配偶者控除等なし)で計算、
来年は例年通り扶養親族ありで計算でよろしかったでしょうか。

また、取り壊し費用が譲渡費用として認められるか否かは確定申告時に分かるものなのでしょうか。

内容をご確認くださりありがとうございます。

ふるさと納税について

① 主人は令和6年12月までの分は扶養親族なし(配偶者控除等なし)で計算
② 来年は例年通り扶養親族ありで計算
令和7年は例年通り、専業主婦ということでしたら、
上記のご認識で問題ありません。

取り壊し費用について

確定申告時に実状に合わせて、
譲渡費用とするか否か決めて申告することになります。

申告時に、税務署の方が中身をチェックして判断するということはなく、
数年後に税務調査があれば個別に対応が必要になる…
実務の流れとしては、このようになるとご認識いただければと思います。

譲渡費用になるかどうか「判断ができない」「不安がある」
ということでしたら専門家である税理士に
申告を依頼するのがよろしいかと思います。

ご参考になれば幸いです。

大変分かりやすいご説明で助かりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2024年08月08日 07時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 土地売却によるふるさと納税

    年収は500万円で独身です。扶養者もいません。 今年代々受け継いだ土地の一部を売却しました。 530万円程度で売却。経費として50万円程度かかりました。 ...
    税理士回答数:  1
    2017年12月20日 投稿
  • ふるさと納税を貰えるのか?

    去年、相続した土地を売却して、今年の確定申告で、1000万円万以上所得税を納めました。無職になっていましたので、所得は土地の売却益だけでした。 今月になって、...
    税理士回答数:  4
    2020年06月12日 投稿
  • 不動産売却におけるふるさと納税の限度額について

    ふるさと納税の限度額について教えてください。 土地を2ヶ所売却しました。 祖父から受け継いで、10年以上の長期保有です。 ①譲渡価格1950万円、取得費は...
    税理士回答数:  1
    2022年07月09日 投稿
  • 主婦によるふるさと納税

    専業主婦である家内の名義でふるさと納税をしてしまい、領収書の名義も家内になってしまっています。扶養者である私の確定申告の対象とすることは可能でしょうか。 ...
    税理士回答数:  2
    2023年02月11日 投稿
  • 不動産売却におけるふるさと納税の限度額について

    ふるさと納税の限度額について教えてください。 親族3人で共有していた土地を売却しました。 5年超の長期保有です。 譲渡価格3億円、取得費は不明、譲渡費用8...
    税理士回答数:  1
    2020年06月25日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,343
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,379