確定申告、年末調整について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告、年末調整について

確定申告、年末調整について

今年の5月、単発バイトを2回していまして、
5月の終わりに普通のバイトを始めました。
単発バイトの方では源泉徴収票を電子でもらいました。今のバイト先では電子の源泉徴収票では年末調整をしてもらえないとのことです。
複数のバイトをしていたので確定申告は必要でしょうか?
103万円は超えていないです。
また、扶養されている身であるため、扶養している人が提出しなければいけないのでしょうか?

教えていただけると幸いです!

税理士の回答

あなたが確定申告をする必要があるかどうかは、年間の所得金額と源泉徴収されている税金の有無により決まります。以下に詳細を説明します。

1. 年末調整について
年末調整は、勤務する会社が1か所であればそこでまとめて行われます。しかし、複数の雇用先がある場合、そのうちの一つで年末調整が行えない場合、残りの別の収入分は確定申告で調整する必要があります。電子の源泉徴収票が受け入れられない場合、通常印刷したものを提出する必要があります。

2. 確定申告の必要性
- 今年の収入が103万円を超えていない場合は、所得税の基礎控除(48万円)と給与所得控除(55万円)により、課税の対象外となります。このため、税金が発生しないのであれば、通常確定申告は不要です。ただし、源泉徴収されている税金を取り戻すために申告を行うことは可能です。
- 複数のバイトから収入があり、どちらかのバイト先で年末調整が行われない場合や、源泉徴収票が提出されていない場合は、きちんと申告したほうが良い場合があります。

3. 扶養されている場合
扶養されているあなたに関しては、扶養控除の適用が出ますが、その影響は扶養する側(通常は親や配偶者)の所得税に現れます。扶養控除の範囲で収まっている場合、扶養している人(親や配偶者)が扶養控除を受けるための手続きを行います。あなた自身は103万円を超えていないことから扶養の範囲内ではあるため、扶養する側に対する影響は通常ありません。

本投稿は、2024年11月11日 22時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,588
直近30日 相談数
811
直近30日 税理士回答数
1,331