税理士ドットコム - 仮想通貨の確定申告に関する様々な疑問について - 仮想通貨の確定申告において以下の点に注意が必要...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 仮想通貨の確定申告に関する様々な疑問について

仮想通貨の確定申告に関する様々な疑問について

私は上場直後のミームコインを専門にDeFiで取引しているのですが、確定申告に関して色々と分からない事があります。

まず前提として、私の仮想通貨取引の主な流れは以下の通りです。

1.BitTradeでSOLという名前の仮想通貨を円建てで購入する
2.購入したSOLをプライベートウォレットに送金する
3.DeFiにプライベートウォレットを接続してSOL建てで複数種類の仮想通貨を何度も取引してSOLを増やす
4.プライベートウォレットからBitTradeにSOLを送金する
5.BitTradeでSOLを円建てで売却する

疑問は以下の通りです

1.各取引の損益を算出する際に、全ての取引での損益を計算しなければならないのでしょうか?。例えば、私の仮想通貨取引において資金の出入口となっている日本の仮想通貨取引所で行われたSOLの購入と売却の損益のみを計算して最終的な損益を一括で算出するのは駄目なのでしょうか?。
2 . 仮想通貨の為替差益を計算する際は為替レートを分単位で遡らなければならないのでしょうか?。

税理士の回答

仮想通貨の確定申告において以下の点に注意が必要です。

全ての取引の損益計算が必要:日本の取引所での購入・売却だけでなく、DeFiでの取引や他の仮想通貨との交換も含め、全ての取引での損益を計算しなければなりません。一括での損益算出は認められません。

為替差益計算の基準:為替レートは取引時点の時価(日本円換算)で評価する必要があります。分単位での正確なレート取得が理想ですが、一般的には信頼できる為替レートサイトや取引所のデータを基に対応可能です。

本投稿は、2024年12月13日 17時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,759
直近30日 相談数
745
直近30日 税理士回答数
1,534