税理士ドットコム - [確定申告]ふるさと納税の申告漏れについて - ふるさと納税において確定申告を行った場合、住民...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. ふるさと納税の申告漏れについて

ふるさと納税の申告漏れについて

お世話になります。
旦那(会社員)がふるさと納税を利用したのですが、住所変更の手続きをし忘れたためワンストップ申請が利用できず、確定申告をすることになりました。
確定申告をした場合、所得税からは還付金として、住民税は税額控除となるとのことですが、住民税の税額控除がされたかの確認はどこからすればいいのでしょうか?
令和5年分の確定申告をするのですが、6月頃に届く住民税決定通知書に令和5年分と6年分が合算されて記載されるのでしょうか?
よろしくお願いします。

税理士の回答

ふるさと納税において確定申告を行った場合、住民税の税額控除がされたかどうかは「住民税決定通知書」で確認できます。この通知書は、会社員であれば毎年5月から6月頃に勤務先から配布されます。ここでは、その年の確定申告によるふるさと納税分の控除が適用されており、控除額が記載されています。令和5年分の確定申告に基づく控除は、令和5年分の住民税決定通知書にのみ記載され、令和6年分は翌年の通知書に記載されますので、合算はされません。控除がされているかは、通知書の「税額控除額」の欄を確認してください。

ふるさと納税の住民税控除の確認方法についてご質問いただき、ありがとうございます。
確定申告をした場合の住民税控除の確認方法と、令和5年分の確定申告に関する情報をご説明いたします。

住民税控除の確認方法
確定申告をした場合、住民税の税額控除は住民税決定通知書を確認することで確認できます。
通常、毎年5月末から6月にかけて勤務先から配布されます。
通知書の「税額控除額」または「摘要」欄に控除額が記載されています。

控除額の計算方法
住民税決定通知書の控除額と、所得税の還付額の合計が、(ふるさと納税額 - 2,000円)と一致していれば、正しく控除されています。

令和5年分の確定申告と住民税決定通知書
令和5年分(2023年分)の確定申告を行った場合:
令和6年(2024年)の6月頃に届く住民税決定通知書に、令和5年分の控除が反映されます。
令和5年分と令和6年分が合算されて記載されることはありません。各年度の所得に基づいて別々に計算されます。

参考
国税庁のウェブサイトでは、ふるさと納税に関する詳細な情報が提供されています。以下のページで確定申告に関する情報を確認できます:
国税庁 - ふるさと納税(寄附金控除)に関する手続き
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1150.htm
この情報をもとに、旦那様の住民税控除が正しく適用されているか確認してください。不明な点がある場合は、お住まいの自治体の税務課に相談することをおすすめします。

お忙しい中、ご返答いただきありがとうございます。
また質問がわかりにくく、上手く伝えられていなかったため再度質問させてください。
申し訳ございません。

令和5年にふるさと納税を利用した分が、令和6年の住民税決定通知書に反映されていなかったため、ワンストップ申請が利用できていないことが発覚いたしました。
税務署に相談したところ、令和5年分の確定申告をして下さいと案内をされました。
そのため、これから(令和6年もしくは令和7年に)令和5年分の確定申告をします。
令和7年の6月頃に届く、令和6年分の住民税決定通知書には、令和6年にふるさと納税を利用した分のみが記載され、合算されないということであれば、これから確定申告をする令和5年分は何を確認すればよいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

ご質問ありがとうございます。
令和5年分のふるさと納税に関する確定申告を遡って行う場合の控除確認方法について説明いたします。

令和5年分の確定申告後の控除確認方法
所得税の還付
・確定申告書を提出後、1〜2ヶ月程度で所得税の還付が行われます。
・還付金額は、確定申告書の「還付される税金」欄に記載されている金額と一致するはずです。
・指定した銀行口座への入金を確認してください。

住民税の控除
・遡って確定申告を行った場合、既に納付済みの住民税から控除額が差し引かれます。
・控除の反映方法は自治体によって異なりますが、一般的に以下のいずれかの方法で処理されます:
a) 還付金として指定口座に振り込まれる
b) 翌年度以降の住民税から差し引かれる

控除額の確認方法
・確定申告後、お住まいの自治体から「税額変更通知書」や「更正通知書」が送付されます。
・この通知書に、修正された税額や還付額が記載されているので、確認してください。

注意点
令和7年6月頃に届く令和6年分の住民税決定通知書には、令和5年分の控除は反映されません。
令和5年分の控除は、別途処理されるため、自治体からの通知を注意深く確認する必要があります。

遡っての確定申告に関する処理は自治体によって異なる場合があるため、詳細な手続きや確認方法については、お住まいの自治体の税務課に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。

承知いたしました。質問が分かりにくく、お手数をおかけし申し訳ございませんでした。非常に分かりやすいご回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年12月27日 19時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,053
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,621