税理士ドットコム - 青色専従者→会社員への転向に伴う確定申告について - 質問について回答します。まず、青色専従者ですが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色専従者→会社員への転向に伴う確定申告について

青色専従者→会社員への転向に伴う確定申告について

個人事業主(夫)の妻が、昨年1-6月末まで青色専従者で給与受給(計48万円)、7月以降会社員となり会社から給与受給(約90万円弱)しました、妻が確定申告する必要があると思います。
妻の1-6月分の国民年金、国民年金基金、生命保険料、医療費などは、夫でなく、すべて妻が確定申告で計上すべきものでしょうか。夫の確定申告は6ヶ月分の青色専従者給与のみ経費計上、所得控除無し。また妻は昨年の定額所得減税の対象になり、確定申告で申請できますでしょうか。夫は所得上限を超過しています。

税理士の回答

質問について回答します。
まず、青色専従者ですが、6か月超の従事が必要です。ご質問の内容ですと、6か月しか従事していませんので、青色専従者として経費計上は難しいと考えます。
また、国民年金、生命保険は、奥様から控除するのが原則ですが、旦那様がお支払いしていた場合、旦那様のほうから控除することも可能です。
医療費控除は、家族分まとめて控除できます。一番所得が高い人からまとめて控除したほうが良いと考えます。
よろしくお願いいたします。

従事期間ですが、7月以降も休日に仕事してもらいましたので、6ヶ月超えています。医療費はどちらでも良い根拠、規則はあるのでしょうか?

医療費控除については、もうお調べかもしれませんが、下記の国税庁HPを参考になさってください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm
要件が、納税者が、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること、とありますので、夫婦でかかった医療費をまとめて旦那様もしくは奥様どちらか一方から控除することができます(もちろん各自から控除してもよいですが、税率の高い方からまとめて控除するほうが節税になります)。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2025年01月07日 10時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 青色専従者の廃止について

    月8万円×6ヶ月専従者としてきた妻が、外部で7月から働くことになりました。 月収156千円、勤務先での社保・健保加入の予定です。 税務申告上必要な手続き、計...
    税理士回答数:  1
    2024年06月07日 投稿
  • 同一世帯の青色申告の専従者について

    夫は会社員で、私(妻)は自宅にて個人事業をしています。私は個人事業を開業してからは夫の扶養から外れて国民健康保険、国民年金に加入しています(毎年の確定申告は青色...
    税理士回答数:  2
    2021年08月18日 投稿
  • 青色専従者と扶養について

    個人事業主である夫の所得が1,000万円を超えていて、かつ青色専従者である妻の給与が年間で専従者分107万円、別途勤め分20万円の合計127万円の場合、配偶者控...
    税理士回答数:  2
    2024年12月16日 投稿
  • 個人事業主とその専従者と配偶者控除

    夫婦で個人事業主とその専従者を分担しています。 妻が個人事業主で夫(小生)はその専従者で経理を担当しています。夫は年金に加え、月に9万円の専従者給与を受給して...
    税理士回答数:  3
    2019年02月13日 投稿
  • 青色専従者で公的年金受給者の確定申告について「

    青色申告事業者の夫の専従者として、月に85000円の給料をもらっています。 昨年はひと月給料がなかったので、935000円の給料をもらいました。 さらに、公...
    税理士回答数:  1
    2020年03月29日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,872
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,635