税理士ドットコム - 譲渡所得の確定申告について(取得費不明の建物の件) - 結論から申し上げますと、増築部分の取得費を計算...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 譲渡所得の確定申告について(取得費不明の建物の件)

譲渡所得の確定申告について(取得費不明の建物の件)

相続した土地建物を売却し、確定申告の作成を進めております。今回は取得費についてのご相談です。昭和52年に新築で土地建物購入し、契約書も残っており金額等は判明しております。その後平成元年に同敷地内に2階建て建物を増築したのですが、その増築分の契約書が残されておらず購入代金が分からない状況です。登記簿謄本と確認通知書(契約印あり)が残されており、購入日や面積等の詳細は分かります。国税庁が出している『建物の標準的な建築価格表』をもとに金額を出して良いのか、それとも、そもそも売買契約書がないので申告できないのか、ご相談です。

税理士の回答

結論から申し上げますと、増築部分の取得費を計算する際、『建物の標準的な建築価格表』を用いることは可能 です。

取得費の算定において、契約書などの客観的な証拠がない場合でも、合理的な方法で算出できるのであれば、税務上認められる可能性があります。登記簿謄本や確認通知書に記載された面積や建築年を基に、当時の建築価格表を参照し、増築分の取得費を算出するのが適切な方法といえます。

また、当時の建築価格が分からない場合、増築時の工事業者や金融機関の記録が残っていないか 確認するのも有効です。仮に取得費を計上しない場合、概算取得費(譲渡価格の5%)で計算することになり、譲渡所得が増えるため、できるだけ合理的に取得費を算出することをおすすめします。

ご丁寧にご返答いただきありがとうございました。
実はすでに昭和52年築の土地と建物の取得費のみを計上し、確定申告を済ませてしまいました。
まさか当時の価格表で算定できるとは思わず、最後の詰めが甘かったようです。
この度はご助言大変助かりました。勉強になりました。

本投稿は、2025年02月10日 15時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 譲渡所得の申告の件

    昨年、会社に貸していた土地建物を売却しました。譲渡所得の確定申告の質問です。 取得費ですが、土地は購入の金額ですが、建物の取得費は今まで不動産所得の青色申告を...
    税理士回答数:  3
    2025年01月24日 投稿
  • 確定申告における譲渡所得での取得費について

    相続した土地建物を去年売却しました。 当時の売買契約書などは残っておらず、取得費は不明です。 しかし建物については、住宅を増改築する際に会社からお金を借りた...
    税理士回答数:  1
    2024年02月29日 投稿
  • 確定申告の土地建物譲渡所得について

    平成28年3月に父の死後、母が1人で暮らしていた昭和48年築の実家を、 平成31年母の死に伴い、土地409万円・建物132万円の評価額で相続致しました(その際...
    税理士回答数:  1
    2021年02月24日 投稿
  • 長期譲渡所得の取得費について

    お忙しいところすみません ご回答いただきたく質問します 平成23年に相続で取得した土地を 昨年更地にして売却し、今年確定申告する者です 親が購入した分...
    税理士回答数:  2
    2025年01月09日 投稿
  • 不動産売却による確定申告

    相続した土地建物を約1000万円で売却予定です。 購入金額は不明で、売買契約書もなく、ローンの借入金額等いろいろ調べましたが何一つ不明です。 ただ土地の不動...
    税理士回答数:  2
    2021年05月17日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,810
直近30日 相談数
771
直近30日 税理士回答数
1,559