[確定申告]譲渡所得の計算のご質問 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 譲渡所得の計算のご質問

譲渡所得の計算のご質問

譲渡所得の計算についてですが、昨年、土地建物を売却したのですが、土地は相続で取得してまして、取得額が不明で、建物の取得費自分が建てたので金額はわかります。こういった場合、取得費の計算ですが、それぞれ土地は概算取得費を使って計算し、建物は建築請負契約書から減価償却費を引いた金額で計算してもOKでしょうか?ご回答、よろしくお願い致します。

税理士の回答

 建物は建築価額-減価償却費が取得費となりますが、譲渡価額=取得費として、建物の譲渡所得金額を0円とします。土地建物の売買価額から建物の譲渡価額を控除した金額が土地の譲渡価額となるため、この金額の5%相当額を土地の概算取得費とします。

本投稿は、2025年03月01日 16時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 譲渡の取得費について

    父から相続した土地と建物を譲渡しました。 土地については購入した時の売買契約書があったので取得費がわかるのですが、 建物については購入金額がわかりません。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年12月09日 投稿
  • 譲渡所得について

    相続した親の土地と建物を売ることになりました。 その土地と建物の取得価額はわかりませんので、譲渡対価×5%の概算取得費で計算しようと思うのですが、土地と建...
    税理士回答数:  3
    2018年09月05日 投稿
  • 譲渡所得の計算について

    元自宅(昭和45年築,平成21年1月建物売買契約により木造戸建てを取得,平成23年1月賃貸開始,現在賃貸中)について,元自宅の売却を考えています。 土地建物を...
    税理士回答数:  1
    2016年03月15日 投稿
  • 譲渡所得の取得費について

    譲渡所得を計算する場合取得費を対価から差し引きますが その根拠書類として本来であれば当時の売買契約書が必要と思いますがありません。 そもそもこの土地は父...
    税理士回答数:  1
    2016年05月25日 投稿
  • 借地権付き建物を譲渡した時の譲渡所得の申告について

    借地権付き建物を譲渡した時の譲渡所得の申告について 土地(借地権)と建物が別々の取得のために「取得費」は別々にし、土地は大昔のものなので譲渡日の5%で計算しま...
    税理士回答数:  2
    2021年09月21日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,510
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,433