家賃収入の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 家賃収入の確定申告について

家賃収入の確定申告について

昨年母が亡くなり、母が所有していた2箇所の土地を姉とそれぞれ相続しました。
まだ名義変更出来ていないため、母の名義で固定資産税の支払い通知書が2箇所まとめてきました。
私が相続した土地建物には家賃収入があるため確定申告をするのですが、その際 固定資産税を必要経費で計上したいのですが 私の家賃収入と関係ない固定資産税も合計されてしまっています。
確定申告の際どうすればいいのでしょうか?
説明が分かりにくくて申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

税理士の回答

固定資産税通知書をめくると、各物件ごとのページがあります。
その物件ごとに、税額が記載されている欄があると思いますので、その貸付物件の税額欄の金額を使用して計算すると良いでしょう。

お返事ありがとうございます。
領収書や明細書?の提出は必要でしょうか?

不動産所得の収支内訳書(青色の場合は、青色申告決算書)の租税公課の欄で計算されているだけで十分です。
・不動産の収入や経費の基礎資料の添付は不要です。
・これを申告書に転記して作成していきますが、他の所得や所得控除についての添付書類は、電子申告または紙面申告により、添付すべきものがある場合とない場合がありますので、特に紙面提出の場合は確認して提出すると良いでしょう。

分かりやすく回答していただきありがとうございました。

本投稿は、2025年05月02日 15時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410