アフィリエイトのブログ収入について
専業主婦ですが、アメブロで楽天アフィリエイトを使って少し収入があります。
夫の扶養内でアフィリエイト収入が欲しいと思っていますが、専業主婦はいくらまで所得があって良いでしょうか。
いろんなサイトをみていると、年間48万円以下は確定申告不要と書いてあったり、年間33万円で住民税が発生するなど書いてありました。
確定申告はいくらからですか。
扶養内で確定申告をすると扶養を外れることになりませんか。
また、アフィリエイト収入の場合、経費はどのようなもので、どのように計算、保管しておくべきでしょうか。
どうぞ、宜しくお願い致します。
税理士の回答
こんにちは。
令和7年度は所得(収入ー必要経費)が58万円を超えると確定申告が必要となります。また、確定申告をすることそのものが原因で扶養から外れるものではありません。(扶養になるかどうかは所得により判断されるため)
アフィリエイト収入に関係する経費は、パソコンや通信費、電気代等の一部の金額が代表的な経費となるでしょう。
その外にも、利用しているサイトの手数料等も必要経費に該当しますので、領収書や請求書、webでの明細書等を保管しておくようにしてください。
菅原様
質問にお答えくださり、ありがとうございます!
専業主婦は所得が58万円まで大丈夫なのですね。もし年度途中にパートに出た場合は、年間20万以下にしないと確定申告が発生しますか。
アフィリエイトは、商品を自腹で購入しブログに感想等書いている場合も商品は経費には含まれないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
給与所得者は20万円以下の副業所得について確定申告が不要となる制度がありますが、質問者様の場合、給与所得が生じると、給与所得+20万円以上の副業所得(アフィリエイト)が生じることとなりますので、所得の金額によっては確定申告が必要となる可能性があります。
雑所得(収入ー必要経費)と給与所得(収入ー給与所得控除)の合計が58万円以下であれば所得税は生じませんので、確定申告は不要となりますので、1つの目安としてみてください。
ただし、ご主人の会社の社会保険に加入している場合(3号被保険者)には、社会保険の扶養についても、別途、所得制限がありますので、担当の職員に確認されるのが良いでしょう。
自腹で購入した商品は、レビュー後にプライベートで使用するケースがほとんどで、事業で使用する部分は限定的なものであるかと思います。
そうすると、必要経費になる部分は、あくまで事業に供した部分のみということになりますので、支出した金額の大半はプライベートでの使用であると考えざるを得ないことになります。
したがって、全額を必要経費にするのではなく、実際に事業に供した割合のみ必要経費として計上するようにしてください。(厳密には計算できませんので、説明ができる範囲で割合を決めるのが良いです。)
本投稿は、2025年05月17日 10時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。