[確定申告]住民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住民税について

住民税について

住民税の申告についてです。

大学生で父に扶養されていて、雑所得と一時所得がある場合です。
住民税は、1円から申告が必要だと思いますが、38万円以下であれば、課税されないので申告しなくても問題無いですか?

税理士の回答

住民税の申告義務については、各市町村のホームページをご確認ください。
ちなみに大阪府茨木市の場合、給与所得者以外は、収入があれば、申告が必要となっています。
なお、申告しないと非課税証明書が発行できない、国民健康保険料の算定などで影響がある場合があります。

◆ご参考
・茨木市
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/soumu/shiminzei/menu/kojin_zei/shikumi/1432772694644.html

本投稿は、2025年06月02日 17時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住民税について

    大学生です。親の扶養に入っています。 昨年はアルバイト(年末調整済み)にて60万円、雑所得にて15万円の所得がありました。 合計所得金額が45万円以下で...
    税理士回答数:  3
    2025年01月13日 投稿
  • 住民税について

    住民税申告について アルバイトとチャットレディでお金を稼いでいるのですが、 合計所得金額は48万円以下におさえられそうなので確定申告は不要だと思うのです...
    税理士回答数:  2
    2020年11月10日 投稿
  • 住民税について

    今年の所得が多く見積もっても30万円ほどなのですが、税務署から確定申告の必要はないが、住民税の申告は行ってくださいと言われました。 所得が30万円なら住民税も...
    税理士回答数:  1
    2024年11月13日 投稿
  • 住民税のみの訂正について

    1 令和5年分確定申告で次のような申告をしました。 営業収入48万円、営業所得48万円、基礎控除48万円、課税される所得金額0円、源泉税額5万円、還付金5万円...
    税理士回答数:  1
    2024年07月06日 投稿
  • 住民税について

    本業(親と同居、扶養家族内)で、在宅ワークをしていて、報酬を受け取っている場合、住民税(例:金沢市)は、  ①1年間の総所得額:32万円以下→住民税非課税...
    税理士回答数:  1
    2019年03月13日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,729
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,547