給与収入が少ない学生の配当所得について
学生で株式とETFに少額投資しています。配当金収入と確定申告の必要性の関係についてうかがいたいです。口座は特定口座の源泉徴収なしです。
年間の給与収入が20万円で、配当金収入が1万円の場合、基礎控除の範囲内なので所得税はかからず確定申告の必要もないと思うのですが、正しいですか?
また住民税についてですが、私の自治体では合計所得が28万円以下の場合均等割が、35万円以下の場合所得割がかからないと市のWebサイトに書かれていたのですが、上の場合、市への所得申告も必要ないのでしょうか?
また社会人になって年間の給与収入が350万円(年末調整済)、配当金収入が1万円の場合は確定申告、市への所得申告は必要でしょうか?
税理士の回答

〉年間の給与収入が20万円で、配当金収入が1万円の場合、基礎控除の範囲内なので所得税はかからず確定申告の必要もないと思うのですが、正しいですか?
はい、正しいです。
〉また住民税についてですが、私の自治体では合計所得が28万円以下の場合均等割が、35万円以下の場合所得割がかからないと市のWebサイトに書かれていたのですが、上の場合、市への所得申告も必要ないのでしょうか?
市区町村への申告も必要ありませんが、市区町村の場合、申告義務がない場合や納税がない場合でも申告書を提出させる場合があります。連絡がきたら提出すればすみます。
〉また社会人になって年間の給与収入が350万円(年末調整済)、配当金収入が1万円の場合は確定申告、市への所得申告は必要でしょうか?
確定申告、市への申告、共に必要ありません。
ちなみに源泉徴収なし口座でも、配当については源泉徴収後の金額が入金になっているはずです。

1.給与20万円、配当金1万円の場合
確定申告の必要はありませんが、所得税の確定申告(税務署)をして配当金から源泉徴収された所得税等を取り戻すことも可能です。その申告をしても住民税の影響はありません。
2.住民税について
ご質問の金額であれば、市町村への申告の必要はありません。
3.上記の1.と同様、確定申告の必要はありませんが、配当金の源泉税の還付が期待できる場合には確定申告することもできます。なお、給与と所得控除の金額によっては、確定申告することによって納税になる場合もありますのでご注意ください。
本投稿は、2018年05月02日 23時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。