確定申告へのお尋ね - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告へのお尋ね

確定申告へのお尋ね

サラリーマンです。複数アパート物件を所有しており、毎年確定申告しています。今回初めて収支内訳表の借入金利子、租税公課、雑費の内訳を示してほしいといわれました。正直、雑費等は結構水増ししており、領収書などはありません。かなり、まずいでしょうか? 対応策教えていただけると助かります。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

自ら修正申告されてもよろしいかもしれませんね。その際は、税務の常識を知るためにも、最寄りの税理士の方に見ていただく、少なくとも相談されたうえで申告されてもよろしいのかと存じます。自発的に出せば、まだ、この段階であればペナルティも軽減されますので。

具体的に科目を特定して内容確認が来ているとなると、安易には考えない方がよいですね。
ご質問のお尋ねは「税務調査」の通知とは違うと思いますので、行政指導の一環と思われます。その時点での修正申告は「自主修正」となりますので、加算税が免除されると思われます。
「お尋ねを頂いてから申告内容を確認したところ、計算誤りがあったので自主的に修正申告をします」として自主修正を行った方が宜しいと思います。

ありがとうございます。修正申告は自分でまた申告しなおすのですか?それとも税務署のほうで修正してくれるのでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

加算税は免除ではなく、軽減されますね。
念のため。
自分で申告しなおすことになります。税務署に相談にいき、一緒に直すこともありますね。ただ、不利な扱いになる恐れもあります。

ご連絡ありがとうございます。
修正申告はご自分で申告する必要があります。
税務調査の事前通知を受ける前の自主的な修正申告であれば、加算税は免除されます。
下記サイト(2)の(注)をご参照ください。
https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/2026.htm

本投稿は、2018年05月06日 00時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告(借入金利子および租税公課)

    叔父が亡くなり、平成27年度(通年)の準確定申告を手伝っています。 叔父には不動産収入があり、手元にある書類でできる限り正確な数値を把握しようと思っており...
    税理士回答数:  1
    2016年03月23日 投稿
  • 借入金及び支払利子の内訳書

    「借入金及び支払利子の内訳書」には銀行別の割引手形の残高も記入するべきですか?
    税理士回答数:  1
    2018年01月18日 投稿
  • 確定申告、必要経費(租税公課)の計上のついて

    長期間、土地と建物が被相続人名義のままですが、相続人のうちの1人(A)が賃料収入を得て、確定申告をしています。 毎年、必要経費の租税公課(固定資産税)は、土地...
    税理士回答数:  1
    2015年06月08日 投稿
  • 租税公課について

    9月に父が亡くなり、準確定申告を作成中です。父には不動産収入がありました。 10月からは私の収入になるため、私の確定申告を行う予定です。 租税公課に固定資産...
    税理士回答数:  1
    2016年12月06日 投稿
  • 青色申告書収支内訳の特記事項について

    1社専属で個人外注契約を結んでいます。 私の知識不足で今年度より消費税を請求することになりました。 消費税分と売上増で例年より報酬の支払金額が増加しまし...
    税理士回答数:  1
    2018年02月05日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226