税理士ドットコム - [確定申告]未収還付法人税等の計上を行わない場合 - このように前期(第2期)で益金を過少計上してい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 未収還付法人税等の計上を行わない場合

未収還付法人税等の計上を行わない場合

いつもお世話になっております。
小さな会社を経営している者です。

現在、第3期の決算申告の作業を進めているのですが、過去の申告内容に誤りがあったことに気づきました。

具体的には、第2期において、本来であれば「未収の還付法人税等」を計上すべきでしたが、それを計上していませんでした。第2期で未収還付法人税等の計上を行わなかったにもかかわらず、別表四で「納税充当金戻入による益金算入額 8万円」を減算してしまっていました。
その結果、本来よりも所得が少なく計上されていたことになります。

そこで第3期の申告では、この第2期の誤り(益金の過少計上)を正したいと考えています。

つきましては、第3期の申告において、別表四と別表五(一)どのように記載すればよいか教えていただけないでしょうか。

または、第2期の申告を修正申告した方がよいかどうかも、あわせてご意見をいただけますと幸いです。

税理士の回答

このように前期(第2期)で益金を過少計上していた場合は、原則として「第2期の修正申告」を行うのが適正です。
理由は、法人税法第22条の規定および法人税基本通達2-1-42に基づき、「前期に計上すべき益金を漏らした場合」は、当期(第3期)での修正ではなく、誤った期の修正によるべきとされているためです。

したがって、最も正しい処理は
→ 第2期の修正申告を提出して、益金を8万円増額
→ それに伴い法人税・地方法人税などを追納
という形になります。


第3期で処理する場合は(やむを得ないケース)
修正申告の手間や税額がごく少額であり、実務的に第3期で調整したい場合には、税務上の厳密な正解ではありませんが、会計処理上「前期損益修正益」として処理する方法もあります。

その場合の書き方は次のとおりです。

・損益計算書科目:前期損益修正益 8万円(営業外収益などに計上)
・別表四:
 「前期損益修正益 8万円」→ 減算欄に記載(益金不算入)
・別表五(一):
 「未収還付法人税等」や「法人税等調整額」に変動がないため、記載不要

この処理は「前期の誤りを当期で訂正した」という会計上の整理になりますが、税務上はあくまで第2期の修正が原則である点は注意が必要です。

本投稿は、2025年10月13日 22時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 未収還付法人税等について

    前期、当期が法人税が還付になりました。前期も未収還付法人税等を計上し、別表5-1の増△表示、別表4で減算としました。今期も還付になるので未収還付法人税等を計上し...
    税理士回答数:  1
    2022年09月20日 投稿
  • 法人税申告書 更正の請求による還付金の別表調整のしかた

    法人の申告書作成の件でご教示ください. 前期に更正の請求をして,当初の申告時よりも法人税等の還付金が多く戻ってきます. その際に登記において前期末に未収還付...
    税理士回答数:  1
    2021年05月22日 投稿
  • 事業税還付の別表

    中間申告で事業税を計上し、納税しました。 仕訳は法人税等/未払法人税 としております。 決算で所得がマイナスになったので、中間事業税のうち還付になる分があり...
    税理士回答数:  2
    2022年01月28日 投稿
  • 法人税還付処理 別表四、別表五(一)、別表五(二)の書き方について

    法人税初心者です。法人税還付処理について質問です。 2022年度の確定申告において、住民税が還付となることが分かりました。2022年度の決算時には、還付になる...
    税理士回答数:  1
    2024年03月21日 投稿
  • 別表四の書き方について

    経理初心者です。 前期 未収入金/法人税住民税及び事業税 100  今期 普通預金/未収入金 100 で国税還付金を処理しました。この場合決算処理...
    税理士回答数:  1
    2019年07月30日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,783
直近30日 相談数
799
直近30日 税理士回答数
1,466