確定申告及び来年度の支払いについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告及び来年度の支払いについて

確定申告及び来年度の支払いについて

私は現在大学4年生で、来年(2026年4月)より就職いたします。

今年の年間のアルバイトの給料が約80万円で、雑所得が85万円ほどあるとします。
現在は親の扶養に入っており、社会保険料は未納であり、国民年金は学生特例で延期しております。この場合、質問が3点あります。

①確定申告をして、引かれる所得税、住民税の額を教えてください。

②親の扶養から外れると思いますが、2026年からは社会人になるため扶養から外れます。
この場合2025年に受けていた親の控除はなかったこととなり、足りていない金額の支払い義務は発生しますか?
また、いつまでに申告すれば扶養から外れることが可能ですか?

③社会保険料も支払い義務が生じると思うのですが、2025年分の支払っていない分を支払いする必要がありますか?
国民年金も、学生特例で今年度は申請していますが、その分も支払い義務が生じますか??

質問が多くなってしまい、申し訳ございませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

税理士の回答

 雑所得には経費がかかっていないとして回答します。
 あなたの令和7年分の所得税は2,500円、住民税所得割は5,000円 となります。
 扶養という言葉には、様々な扶養がありますが、税金の扶養ということであれば満額63万円に対して41万円だけお父様の所得控除として控除することができます。ちょうど会社で年末調整という税金の計算をする時期なので、上記金額をお父様に伝えてください。それで税金の扶養関係はOKです。
 健康保険はどうされていますか?お父様の保険証なのであれば支払はお父様がされています。国民年金は、学生の間は免除申請で支払義務なしなので、就職するまでそのままです。

丁寧に返信をしていただきありがとうございます!
追記で質問させて下さい。

①に関しては自分に追加でかかる税金は1万円ほどということでお間違い無いですか?

②に関して雑所得の金額がまだ定まっておらず、年末調整までに申告が間に合わなかった場合はどうなりますか?

③に関して
父に払っていただいています。
年収160万を超えた場合、自分で払う必要があると聞いたので、上記の金額の場合どうするべきか、気になりました!
また160万円を超えることで増える父の負担額等も教えて頂けると幸いです。

丁寧にご返答してくださった内容に対して質問してしまい申し訳ございません。
ご回答の程よろしくお願いいたします。

アルバイトの給料が約80万円で、雑所得が85万円

給与に関しては、給与所得控除を650,000円引いて150,000円
雑所得は経費が無いのでそのまま850,000円
150,000+850,000=1,000,000円
ここから基礎控除95万円を引いて5万円が残りますので、50,000×5%に復興税2.1%を加算して2,500円。これが所得税
5万円に10%かけて5,000円 これが住民税の所得割となります

申告は年明けなので、年末調整の段階はあくまでも予定の金額となります。
もし予定額が変わった場合には、年末調整をやり直すことになります。やり直しに間に合わなかった場合には、お父様が確定申告して計算をやり直すわけです。

160万円を超えるとお父様の健康保険には入れなくなるので、お父様の負担が増えるという事では無く、あなたが個別に国民健康保険に入らなければならなくなります。ただ、4月から就職するのであれば、自動的に自分の健康保険ですよね。

ご丁寧に計算までして頂きありがとうございました!!

本投稿は、2025年11月17日 23時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 社会保険料控除について

     国民健康保険と国民年金の社会保険料控除についてご質問があります。  私は個人事業主をしており毎年確定申告をしております。  同居している母の国民年金&...
    税理士回答数:  2
    2025年01月14日 投稿
  • 社会保険料控除について

    本日は、タイトルにもあります通り社会保険料控除について質問いたします。 現在、同居する父親の扶養に入っております。 最近、社会保険料控除について知り、私...
    税理士回答数:  1
    2020年05月27日 投稿
  • 2018年度の所得に対する国民健康保険料について

    現在国民健康保険で親の扶養にはいっている学生です。 昨年個人事業主としても活動しており、昨年度1-12月で1,000万円程度の収入があったため、本来は親の扶養...
    税理士回答数:  3
    2019年08月23日 投稿
  • 国民年金の手続きについて

    私は学生で個人事業主として2019年ネットで所得を得ていました。 2019年の年収が130万を超えており、それを親に伝えていなかった為、遡って扶養を、外れるこ...
    税理士回答数:  2
    2020年01月19日 投稿
  • 確定申告の年と社会保険料の支払い年度について

    今年から収入が発生し扶養の対象から外れ、国民年金保険税と年金を支払うことになりました。 不動産収入があるため、確定申告を行うことになります。 確定申告は1月...
    税理士回答数:  1
    2016年10月29日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
161,157
直近30日 相談数
945
直近30日 税理士回答数
1,621