専業主婦が収入を得た場合の確定申告(夫の収入が1000万以上の場合)等について教えてください
初めまして。これまで専業主婦をしていたのですが、来年からラウドソーシングで仕事を始める予定です。
夫は会社員で、現在私は夫の扶養に入っているので、仕事開始後も扶養にはいったままでやっていきたいと思っています。
いろいろ調べてみたのですが、夫の年間所得が1400万円ほどなので、その場合にどうなるのかわからず、こちらに質問させていただきました。
・現在想定している私のクラウドソーシングの売り上げは、月に7万円ほどを考えています。
・かかった経費(経費として認められれば家賃など)は5万円ほどになる見込みなので、実際の所得は月に2万円ほどになるかと思っています。
・経費として認められるのであれば、クラウドソーシングでの仕事の為に、住居とは別に5万円ほどのワンルームを借りる予定です。
・万が一確定申告が必要な場合は、白色申告を考えています。
年間の所得が33万円以下の場合は、確定申告も住民税の支払い義務もないかと思うのですが・・・(間違っていたらご指摘を願いします).
質問① 所得の算出について ・・・ 年間売り上げが7×12か月=84万円だけど、経費が5万×12か月=60万円かかった場合は、 私の方で (売り上げ) - (経費)から計算をして、所得は24万円 として良いのでしょうか? そして確定申告書提出の必要はないという事でしょうか?
質問② 経費として家賃5万円(住居とは別のワンルーム)を引くために、気をつけておくことはありますでしょうか?
質問③ 万が一、5万円の必要経費が認められない場合は、私の事業所得84万円を確定申告することになると思うのですが、その場合に、納めるべき所得税と住民税はそれぞれいくらほど想定すればよいでしょうか?(夫の所得が1500万程度の場合)
④次年度からの扶養認定はそのまま継続できるのでしょうか?(クラウドソーシングの場合、見込み年収はどのように証明すればよいのでしょうか?)
以上につきましてご助言をお願いいたします!
税理士の回答

文面から分かる範囲内でお答えいたします。
質問① 所得の算出について
計算はそのとおりとなります。確定申告も地方税の申告も不要かと思われます。
質問② 経費として家賃5万円(住居とは別のワンルーム)を引くために、気をつけておくことはありますでしょうか?
仕事以外の私的な目的で使っていると疑われるようなことがないようにして下さい。全額認められないことはないですが、一部認められなくなる可能性があります。
質問③ 万が一、5万円の必要経費が認められない場合は、私の事業所得84万円を確定申告することになると思うのですが、その場合に、納めるべき所得税と住民税はそれぞれいくらほど想定すればよいでしょうか?
ざっと計算したところでは所得税が23,000円地方税が合わせて51,000円+均等割(東京都23区では5,000円)となりました。
④次年度からの扶養認定はそのまま継続できるのでしょうか?(クラウドソーシングの場合、見込み年収はどのように証明すればよいのでしょうか?)
社会保険料の扶養ということでしたらこちらは社労士か健康組合に伺っていただけますでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

夫の収入が多いため、30年分から配偶者控除は受けられないと思います。
社保の扶養は、年間収入が130万円以下となっておりますが、職場にご確認ください。
事業所得84万円の場合の所得税は、所得控除(基礎控除、生命保険料控除など)を差引き後の課税所得金額の5%程度です。
5万円の家賃の必要経費については、詳細がかわらないと判断できません。
本投稿は、2018年05月23日 12時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。