外国株の外貨決済における為替差損益の計算について
標記の件について質問があります。
特定口座にて外国株を購入する時ですが、約定日の為替レートを用いて円貨に換算した値が円貨での取得価格になると思われますが疑問があります。
(分かりやすく現在のレート1ドル=109円。1株=1ドルとして質問します)
元々、外貨(ドル)を持っていて外貨決済で購入した場合に
例えばその外貨(ドル)を調達した時の為替が1ドル=120円であった場合には
1株109円で取得したとみなされると120-109=11円分差損が発生してしまうことになります。
この差損の分に関しては税務上どのように申告すればよろしいでしょうか??
また取得価格をドルを調達した時のレート(1ドル=120円)で計算するような申告の仕方は不可能でしょうか??
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
文面から分かる範囲内でお答えいたします。
この差損の分に関しては税務上どのように申告すればよろしいでしょうか??
これは、雑所得になるかと思われます。ですが、マイナスになっていますので、他に雑所得がない限り損の申告はできないので、申告はしないこととなります。
また取得価格をドルを調達した時のレート(1ドル=120円)で計算するような申告の仕方は不可能でしょうか??
この場合、前払いとかではありませんので難しいかと思われます。
ご参考になれば幸いです。
早速のご回答ありがとうございます。
外貨を調達してそのまま円高に振れて外国株を買うと円高になった分だけ損になってしまうのですね・・・・。
しかも、雑所得がない限り申告できないし、そのまま損となってしまうとは悲しいですね。
とても、参考になりました。ありがとうございます。
よっぽど円安が確実視される時以外は、現状では外貨調達→外貨MMFで待機させる以外に差損を計上するのは難しそうですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
本投稿は、2018年05月31日 21時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







