税理士ドットコム - 掛け持ちパート、遅れて確定申告をする場合の追徴課税について - 27年 確定申告すると、税金が還付になります。28年...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 掛け持ちパート、遅れて確定申告をする場合の追徴課税について

掛け持ちパート、遅れて確定申告をする場合の追徴課税について

24年からパートを始め、27年から掛け持ちをし始め、メイン以外の職場からの収入は確定申告が必要な事を知らなかった為に、これから払わないといけない無申告加算税、延滞税等を含めた追徴課税総額を教えて下さい。

24年から26年は1社のみの勤務だった為、掛け持ちになった27年からが対象ですよね?

27年の収入
A社¥330,910
B社¥467,138(掛け持ちを始めた事で、メインがA社からB社に)

28年
A社約¥126,000(源泉徴収票、給与明細紛失の為、携帯のカレンダーの勤務スケジュールから計算の為おおよそ)
B社¥896,024

29年
A社¥195,680
B社¥753,891
C社¥69,160
D社¥45,934

30年は、メインであった勤務先のB社が閉店し、E社も掛け持ちし始める。

年末調整は、掛け持ちを始めた27年からB社でしてもらっており、A社は乙欄該当者となり、毎月所得税が天引きされていますが、C・D・E社からは何も引かれていません。

今年の年末調整は、現在実質メインであるD社でお願いしようと思っています。

この場合の、支払い総額を教えて下さい。

また、扶養内で働いており、29年は103万円を4万弱超えてしまった為に、配偶者にも追徴課税が課せられてしまうと思うのですが、その金額と、支払い方法はどの様になるのかも教えて下さい。

長文、乱文大変申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

27年 確定申告すると、税金が還付になります。
28年 A社の収入が20万円以下のため、申告不要です。
29年 確定申告が必要です。扶養から外れます。税金は還付になると思います。ご主人の税金は、配偶者特別控除が受けられるので、さほど負担増にはならないと思います。

的確なご回答、大変ありがたいです!
本当にありがとうございます!

では、29年分の4社の源泉徴収票を持って、税務署で手続きをすればいいんですね?

その際支払わなければいけない金額はおわかりになられますでしょうか?

また、配偶者側の負担は、今まで受けられていた配偶者控除38万円から、配偶者特別控除36万円になるという解釈で間違いないでしょうか?
その場合、差額の2万円はいつ、どの様に支払うのでしょうか?

よろしくお願い致します!

税理士ドットコム退会済み税理士

29年分については、源泉徴収票を用意して、税務署で手続きを行ってください。納付の場合は、4万円弱の5%の所得税ですが、乙欄課税で還付になると思います。

ご主人についても、確定申告が必要で、差額2万円の税率(10〜20%)分の納付が必要です。

ご回答ありがとうございます!

配偶者の確定申告は、本人ではなく、代理人でもできるのでしょうか?
手続きには何が必要ですか?
会社で行ってもらえはしないのですよね?

また、上記金額に無申告加算税または修正課税?、延滞税等は加算されないのでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

ご主人の申告は、奥さんでも可能と思います。
源泉徴収票とマイナンバーカード、もしくは、通知カードと運転免許証などの身分証明書、印鑑が必要です。
何もしないと会社に連絡が行きますが、みっともないので、確定申告をした方がよいと思います。

ご回答ありがとうございます!
延滞税などの加算についてはどうでしょうか?

また、もう一つ教えて下さい。
今年はシフトに入り過ぎてしまい、103万円までにおさえるには、既にもう後25万円程しか働けない状態で、さすがに1か月5万円程しか働けないのは無理な為、130万円以内で働こうかと思っているのですが、そうすると、今までとは何がどう変わってきますか?
おそらく、住民税や何か支払わないといけない税金が発生するかと思うのですが、教えて下さい。

また、自転車通勤の為、D社からは駐輪場代が支給されるのですが、それも収入に含めて計算するのですよね?
他にも、賄い等の食事補助や、組合費等の控除額は収入に含めて計算するのでしょうか?

よろしくお願い致します。

税理士ドットコム退会済み税理士

加算税や延滞税は、納税額が少ない場合には、かからないと思います。正確には税務署でご確認ください。
駐輪場代は、実費程度であれば、非課税と思います。
食事補助も、通常は非課税と思います。給与明細に非課税と明記されていませんか。
組合費等の控除額は、給与から減算できません。

税理士ドットコム退会済み税理士

給与収入を130万円未満に抑えた方が、社保の扶養からも外れないで、配偶者特別控除が受けられます。
所得税と住民税は、103万円を超えた部分の15%程度になります。

丁寧にご回答下さりありがとうございます!
大変助かりました!
また何かありました際はよろしくお願い致します!

すみません、また不明点が出てきてしまい、教えて下さい。

住民税は、A社からE社全て今まで一度も引かれた事がなく、過去遡って全ての分を支払わないといけない事になると思うのですが、上記収入の場合、おいくらくらいになるか教えて頂けませんか?

また、A社のみの勤務だった24年から26
年の分も支払わないといけないですよね?

また、所得税同様、延滞税や加算税等の罰金についても教えて下さい。

よろしくお願いします。

本投稿は、2018年08月14日 10時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229