年度途中退職。確定申告は必要ですか? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 年度途中退職。確定申告は必要ですか?

年度途中退職。確定申告は必要ですか?

今年2月に退職し、5〜8月まで失業保険を受給、9月〜業務委託で仕事をしています。
確定申告をするべきか?など、分からないことが多く...下記お答えいただけると幸いです。

【質問】
① 確定申告はするべきですか?還付される見込みや金額の目安を教えてください。
② 確定申告の有無で、来年の住民税や国民健康保険料に差がでますか?
③ 確定申告をする場合、9月からの業務委託(自宅でのデザイン業務)の経費に家賃や光熱費、打ち合わせ時の交通費は入れられますか?
④ 来年も業務委託で仕事を続ける予定です。開業届を出すメリット・デメリットなどはありますか?また、年内に出した方が良いケースもありますか?
⑤ 医療費控除の申請をする場合、収入の多い夫名義(年収約600万)で申請すべきでしょうか?


【2015年度の収入】
■退職した会社の源泉徴収票内訳(1-2月分)
・支払金額:347,680
・源泉徴収税額:4,520
・社会保険料等の金額:73,092

■9〜12月まで業務委託の収入
・36万円
(内訳:月収10万、毎月1万源泉徴収)


【補足】
・2015年度
 生命保険:26,235円
 国民年金:216,820円
 国民健康保険:208,949円
 住民税:145,000円
・2015年度は医療費が10万を超える見込みです。
・9月からの経費の領収証などは殆ど手元にありません。
・主人は自営業のため社会保険の扶養に入れません。

なにぶん無知なもので、ご指導頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

税理士の回答

初めまして税理士の小林と申します。

① 確定申告はするべきですか?還付される見込みや金額の目安を教えてください。


 するべきというより、確定申告する必要があります。
 ただし、確定申告すれば前提条件のとおりですと、源泉された税金が全額還付される
 みこみです。
 →給与収入は「給与所得控除」以下ですので課税されません。
 →また、業務委託収入<国民健保・年金などですので、課税されません。

② 確定申告の有無で、来年の住民税や国民健康保険料に差がでますか?


 確定申告の有無で住民税・国民健保に差がでます。
 上記のとおり、所得税、住民税が課税されない予定ですのでご心配はいらないと
 考えます。
 
③ 確定申告をする場合、9月からの業務委託(自宅でのデザイン業務)の経費に家賃や光熱費、打ち合わせ時の交通費は入れられますか?


 上記のとおり、前提条件の時点で課税されませんが、青色申告ですと経費を「純損失」
 として来年に引継げます。
 家賃や光熱費は事業割合に応じて(パーセンテージで)、打合せの交通費は全額経費とでき
 ます。
 
④ 来年も業務委託で仕事を続ける予定です。開業届を出すメリット・デメリットなどはありますか?また、年内に出した方が良いケースもありますか?


 メリット・デメリットというより開業届を提出する必要があります。
 一緒に「青色申告承認申請書」も提出し、青色申告特別控除や上記の「純損失」の繰越し
 などの特典を受けることをお勧め致します。

⑤ 医療費控除の申請をする場合、収入の多い夫名義(年収約600万)で申請すべきでしょうか?


 ルールとしては実際に医療費を負担している方で申請することになりますが、ご夫婦の場合
 が家計も一緒ですので、ご理解のとおりご主人様で申請する方が良いと考えます。

以上、前提条件の範囲内の回答ですので、ご参考程度にお考え下さい。
費用によっては税理士等の専門家にお願いする方が良いかも知れませんね。

ご質問者のご成功お祈り申し上げます。
 

本投稿は、2015年11月04日 21時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226