賃貸併用住宅を建てて初めての確定申告 その進め方について
今年の3月に賃貸併用住宅を建てたサラリーマンです。
3階建ての3階が自宅部分で1、2階を賃貸部分にし、 2LDK 3世帯と1LDK1世帯 合計4世帯の家賃収入があります。
家賃収入は全てローン返済に廻し、利益はない状況ですが、それでも確定申告をするよう言われていたと思い、色々調べてみましたが、最初に何をどうしたら良いのか分かりません。
ハウスメーカーに30年一括借り上げをしてもらっているので、手数料として家賃の10%が引かれた額が入金されますが、それを少し超える額をローンで返済します。
その入金出金を帳簿に付けていくのでしょうか?
また、今まで通り会社での年末調整はしなくて良いのですか?
どなたか宜しくお願い申し上げます。
税理士の回答
東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
不動産による収入がある方は、不動産所得を確定申告する必要があります。給与がある場合は、給与分を年末調整してもらい、確定申告で不動産所得と合算することになります。
確定申告はご自分で行うか、税理士に依頼するかのどちらかになります。簿記が分かったり、書籍を読んでみて、ご自分でやれそうなら挑戦してみるのもよろしいかと存じます。
いずれにせよ、不動産賃貸にかかる契約書、請求書、領収書については保存しておく必要があります。
以上よろしくお願い致します。
ありがとうございます。
まずは今まで通り会社で年末調整をするのですね。
家を建てたので、新たに地震保険や生命保険に入りましたが、年末調整時で控除の申請をする感じでしょうか。
本投稿は、2018年11月06日 19時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。