税理士ドットコム - [確定申告]不動産所得の事業性判定について - 任意組合型の不動産小口化商品については、実質的...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 不動産所得の事業性判定について

不動産所得の事業性判定について

不動産所得の事業性の判定基準として、5棟10室以上が通常挙げられますが、昨今、
不動産小口化商品が出てきており、私も物件を分散して何口か保有しています。
 確定申告の際、それらの収入(口数に応じた分配金)と経費(口数に応じた固定資産税負担額、管理費、減価償却費等)を他の実所有物件とともに計上しております。
 そこで質問ですが、実所有物件(MS,戸建て等)と不動産小口化商品対象物件を合算して、5棟10室以上基準に該当する場合、不動産貸し付けが事業として行われるケースに該当するか、ご教示願います。

税理士の回答

任意組合型の不動産小口化商品については、実質的に不動産の共有持分を保有していることになります。
したがって、保有されている物件が5棟10室基準を満たしている場合(他の保有物件と合算してもOK)には事業的規模に該当し、一定の帳簿を作成すれば65万円の青色申告特別控除を受けられるものと考えられます。

本投稿は、2018年11月21日 14時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 豪華社宅の判定基準について

    代表自宅を法人で購入検討しており、延べ床面積240㎡を超えそうです <国税庁のHP> 240㎡を超えるもののうち取得価額、「支払賃貸料の額」、内外装の状...
    税理士回答数:  2
    2018年07月26日 投稿
  • 不動産所得における事業規模判定(形式規定)について

    現在給与所得者で不動産所得(アパート)あり白色で申告していましたが青色(65万控除)を検討しています。 その際の不動産所得の事業規模の判定の件で教えてください...
    税理士回答数:  1
    2017年02月02日 投稿
  • 不動産所得の事業的規模の判定は?

    私は会社員です。現在、アパートの収入とアルバイト収入があるため、確定申告をしています。この度相続により、閉院した病院建物を兄弟3人で相続する予定のため、相談させ...
    税理士回答数:  4
    2018年07月23日 投稿
  • 基準期間による消費税課税事業者の判定について

    今回確定申告するにあたり(白色)二か所から常用としての支払いを受けました。 一方は日給でいただき、もう一方は源泉徴収され給与としていただきました。 私が諸事...
    税理士回答数:  1
    2017年02月28日 投稿
  • 保有不動産の確定申告

    妻が妻名義で不動産を所有しております。 こちらの減価償却やら経費やらを節税したいと思います。 妻は私の扶養に入っており、また所得はゼロです。 この場合確定...
    税理士回答数:  2
    2016年09月20日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,681
直近30日 相談数
753
直近30日 税理士回答数
1,562