確定申告書など - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告書など

確定申告書など

会計ソフトを使って確定申告書や青色申告決算書を作成します。
これらは作成したら直接税務署に持っていけばいいのでしょうか?
又、内容があってるかどうか確認するにはどのような方法がありますか?

税理士の回答

確定申告書の署への提出について、持参して提出しても、その内容について提出時には誤り等についての指摘は一般的にはしてくれません、後日誤りがあったら連絡しますという定型の説明があります。ただ、記載の方法について不安があるのなら、提出ということではなく記載の仕方についての確認ということで署に事前に持参して記載内容の確認を受けることは可能です。事前に署に連絡して記載の仕方の確認をしたいと説明して署で記載等についての確認をしてはどうでしょうか。ただ、申告書内容に誤りはないというお墨付きはもらえませんが、記載方法の説明は受けることは可能です。初めての青色申告なので説明を受けた方が良いでしょう。

申告書等は、税務署へ持参、又は、郵送でも受け付けます。
会計ソフトで作成されていれば、形式的には間違いないかと考えます。
青色申告決算書は、特に、貸借対照表の残高が実際残高とあっているか確認されたら良いと考えます。
確定申告書は、収入、所得、所得控除、扶養控除等が間違いないかを確認されたら良いと考えます。

貸借対照表の残高はどこを見ればわかりますか?

あの、貸借対照表の残高がどこに書いてあるのかというのはお答えいただけないでしょうか?

会計ソフトで貸借対照表は表示出来ませんか?
表示できれば、各勘定科目とも一番右はじが残高の表示と思います。

損益計算書ではなく貸借対照表に書いてありますか?
損益計算書には後期残高と書いてあるのですが、、。

貸借対照表の各勘定科目の右はじの残高が年末の残高だと思います。
その残高が、実際の手元の残高と合っているか確認されたら良いと考えます。
(現金)
(普通預金)
(商品)
(売掛金)
等々

本投稿は、2019年01月10日 08時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,224
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,235