[確定申告]更生の請求について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 更生の請求について

更生の請求について

平成29年度に、家内労働者の必要経費の特例を適用してもらえなかった分は更生の請求ができるでしょうか。

平成27年から在宅ワークの業務を始め、3社と契約をして、継続的に仕事を請け負っていました。

平成27年度は開業したばかりで収入が少なかったので問題ありませんでした。平成28年度に白色申告をしたときには、税務署の方に65万円の控除があるからということで、納税はありませんでしたし、主人の会社でも扶養控除が受けられました。でも、去年の3月に平成29年度の確定申告をしたとき、白色申告でしたが、税務署の方から65万円の控除は受けられないと言われました。28年度はできたのだと食い下がりましたが、それは間違いだと言われました。

家内労働者の必要経費の特例には、『特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人』とあります。私は3社と契約をして、そこから継続的に仕事を請け負っていますので、これに当たると思うのですが、そのときは家内労働という言葉だけを調べてしまい、私は違うのかと諦めていました。

平成30年度からは青色申告に変え、青色申告控除の65万円を適用させましたので問題ありませんが、平成29年度の家内労働者の必要経費の特例を適用してもらえなかった分は更生の請求ができるでしょうか。

税理士の回答

特定の人とは1社という状況を差します。とは言え売上の大部分が1社のみに占め、極わずかで数社仕事があるケースでも実務上は適用されていると聞きます。
ご質問の事例ですが、既に税務署に問い合わせをして回答を得られていますから、更正の請求は認められない可能性が高いと思われます。

回答ありがとうございます。
いろいろなサイトを見ると特定の人は、不特定多数ではなく、継続的に請け負っていれば1社でなくてもいいという記述があったので質問してみたところでした。
在宅ワークは通勤費などの雑費はかかりませんが、扶養に入れなくなったり税金を取られると収入はとても少なくなります。ワーキングプアとはこのことだなと思います。

本投稿は、2019年03月13日 10時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 平成22年度消費税の更生の請求

    個人事業者です 平成22年度は免税事業者なのに消費税を納付していました。 5年以内であれば更生の請求というものができるようですが、22年度分はだめなのでしょ...
    税理士回答数:  1
    2015年11月21日 投稿
  • 更生の請求前提の確定申告について

    私は現在カナダに住んでいまして、去年の10月から住み始めて今年の10月まで滞在する予定です。住所は日本に置いています。去年は給与所得、賃貸収入、不動産売却益、配...
    税理士回答数:  1
    2015年01月20日 投稿
  • 確定申告時の家内労働の特例について

    先日、平成28年分の確定申告を済ませてきました。 確定申告書と収支内訳書を提出したのですが、家内労働の特例の計算書を添付しておりません。 税務署の方に書類の...
    税理士回答数:  2
    2017年02月21日 投稿
  • 家内労働者等の必要経費の特例について

    はじめまして。 現在、会社員の夫の扶養に入りながら、今年1月より在宅ワークをしております。 詳しくは以下のような状況です。 <現在の状況> 3社より...
    税理士回答数:  1
    2015年11月13日 投稿
  • 確定申告後の更生の請求について

    個人事業主として売上から経費を差引くとマイナスでしたが、先物取引の雑所得があり両方を申告しました。 先物取引の経費の追加があり、申告の修正をしたいと思います。...
    税理士回答数:  1
    2018年03月16日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226