準確定申告の付表の書き方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 準確定申告の付表の書き方について

準確定申告の付表の書き方について

アパート経営をしていた父が亡くなり、相続人は母及び子供3人(長男、次男、長女)の計4人ですが、4人相談の上、財産は全て長男が相続することに決し、遺産分割協議書もそのように作りました。
準確定申告書に添付する付表の相続人欄は相続人全員の氏名押印が必要とのことですが、「(7)相続分・・・B」欄について、付表の裏にある「書き方」によると、法定相続分によるときは「法定」の文字を、遺言による指定相続分によるときは「指定」の文字を囲むこととなっています。
上記のような相続の場合「法定」でも「指定」でもないと思われ、母、長男、次男、長女の欄はどのように記入すればよいでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

税理士の回答

そうですね。
わかりにくいですよね。
私も以前、当局に同様の内容を確認したことがあります。
この欄は空欄で構いません。
6納める税金等の欄の余白に「遺産分割協議により」と記入のうえ、金額を記入してください。
さらに、遺産分割協議書のコピーを添付してください。

本投稿は、2019年04月20日 21時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 準確定申告「付表」について

    世帯主である夫が亡くなりました。 年金収入(所得)のみですが医療費控除や社会保険料(税金)の申告をしたく準確定申告という事で相続人である妻がする事になりました...
    税理士回答数:  4
    2019年02月16日 投稿
  • 準確定申告付表でのマイナンバー

    準確定申告で還付金が出ます。 法定相続人は三人ですが、故人の財産は私がすべて相続します。 この場合、準確定申告の付表には、法定相続人三人のマイナンバーの記載...
    税理士回答数:  3
    2019年03月28日 投稿
  • 確定申告で連帯債務での住宅ローン控除の計算明細書・付表2の書き方

    申告時の付表2の書き方、提出の仕方が分かりません。 連帯債務・申告の内容 取得対価 4350万 借入額  3150万 年末残高 3150万 頭金 ...
    税理士回答数:  2
    2018年01月12日 投稿
  • 準確定申告について

    父が亡くなりました。平成28年の父の医療費が多かったので、準確定申告で医療費の還付をしてもらうと思っているのですが、「死亡した者の確定申告書付表」の相続人等に関...
    税理士回答数:  4
    2017年02月02日 投稿
  • 準確定申告について

    遺言により指定相続分がゼロ(兄弟なので遺留分もゼロ)となる相続人も、 準確定申告書の付表に連署して申告しなければならないでしょうか。 また、その相続人が連署...
    税理士回答数:  2
    2018年09月25日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,324
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,354