[確定申告]退職所得受給申告書の不提出 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 退職所得受給申告書の不提出

退職所得受給申告書の不提出

私が経営している会社から退職金を1500万円もらいました。その時に、退職所得受給申告書を無知で提出しませんでした。退職金は退職所得控除額内です。この度、確定拠出年金を退職金という形でもらおうと思っていますが、その時の退職所得受給申告書の写しが求められています。今から税務署に提出した場合、何か問題がありますか。

税理士の回答

退職所得受給申告書は、退職手当等の支払者が保管することになっています。今からでも提出されたら良いと考えます。

「参考」
手続名]退職所得の受給に関する申告(退職所得申告)
[概要]
退職手当等の支給を受ける人が、所得税法第203条1項各号に掲げる事項を申告書に記載し、退職手当等の支払者に提出する手続です。

(注) 国内において退職手当等の支払を受ける居住者は、この申告を行わなければなりません。この申告を行わない場合は、その退職手当等の金額につき20.42%の税率による源泉徴収が行われることとなります。

[手続根拠]
所得税法第203条、所得税法施行規則第77条
退職所得受給申告書は、退職所得の
[手続対象者]
退職手当等の支払を受ける居住者

[提出時期]
退職手当等の支払を受ける時までに提出してください。

[提出方法]
退職手当等の支払者に提出してください。

(注) 退職手当等の支払者は、税務署長から特に提出を求められた場合以外は、税務署への提出の必要はありません(退職手当等の支払者が保管することになっています。)。

[手数料]
不要です。

[添付書類・部数]
その年中に他の退職手当等の支給を受けている場合は、その退職手当に係る「退職所得の源泉徴収票」 1部

[申請書様式・記載要領]
退職所得の受給に関する申告書(退職所得申告書)(PDF/362KB) 入力用(PDF/385KB)
[提出先]
[提出方法]欄参照。

[相談窓口]
最寄りの税務署(源泉所得税担当)

本投稿は、2019年05月25日 16時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,187
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,216