大学生の掛け持ちアルバイトについて
アルバイトの掛け持ちをしている大学生です。
1つ目は配ぜんで、働きたい時だけ紹介所に単発求人案件を紹介してもらい、私はホテルやレストランから直接雇用されるというシステムです。したがって現在6つほどのホテルやレストランから別々に給料をもらっています。
口座に振り込まれる給料は1回の勤務ごとに所得税が天引きされたものであり、扶養の範囲内なら還付申告をすれば所得税は全額戻ってくると言われました。
2つ目は一般的な個別塾です。
こちらも給料から税金が天引きされたものが振り込まれます。
全てのバイトを合計して月に5〜7万、年間では親の扶養を超えない範囲(ギリギリでは危ないので80万円程度)で稼ぐつもりでいるのですが、結局のところ私が税金関係でしなければならない手続きがよくわかりません。
ネットで検索すると、「メインの職場に〜」「副業の方では〜」と2つの勤務先での収入や勤務時間に差がある例ばかりが出てくるのですが、私の場合、どちらがメインというわけではありません。それでもメインとサブは決めなければならないのでしょうか?
それとも、配ぜんの方は個々のホテルやレストランから別々に給料をもらっており、1つの会社からの収入では塾が一番多くなるので自動的に塾がメインの勤め先になるのでしょうか?
また、長期休暇中に3つ目の短期バイト(数万円分)をしようかと思っているのですが、これが2つ目の塾にバレてしまうとまずいです。
1〜3のどの勤め先でも年末調整をしてもらわず、自分で確定申告(全ての源泉徴収票と扶養控除申告書を基に書類作成→税務署に提出、で合っていますか?)すれば税金方面でバレることはなくなりますか?
扶養控除・年末調整・確定申告・所得税・住民税あたりのことについてかなり混乱しているのでおかしなことを書いていたら申し訳ありません。
どうかお力をお貸しください。
税理士の回答
複数の掛け持ちバイトをしている場合には、主たる勤務先で年末調整をする事になります。年末調整をしなくても特に問題はありません。
又、主たる勤務先を含めて、すべての源泉徴収票を合算して、確定申告をする事になります。給与収入の合計額が103万円以下であれば、税金の扶養になり、源泉徴収されている所得税は還付されます。
ネットで検索すると、「メインの職場に〜」「副業の方では〜」と2つの勤務先での収入や勤務時間に差がある例ばかりが出てくるのですが、私の場合、どちらがメインというわけではありません。それでもメインとサブは決めなければならないのでしょうか?
それとも、配ぜんの方は個々のホテルやレストランから別々に給料をもらっており、1つの会社からの収入では塾が一番多くなるので自動的に塾がメインの勤め先になるのでしょうか?
また、長期休暇中に3つ目の短期バイト(数万円分)をしようかと思っているのですが、これが2つ目の塾にバレてしまうとまずいです。
1〜3のどの勤め先でも年末調整をしてもらわず、自分で確定申告(全ての源泉徴収票と扶養控除申告書を基に書類作成→税務署に提出、で合っていますか?)すれば税金方面でバレることはなくなりますか?
これを教えていただきたいです。
どの勤務先も年末調整をせず、ご自身で確定申告をして、住民税の納付も普通徴収にされたら、勤務先に税金の連絡が行く事はありません。
「なお、扶養控除等申告書は、税務署への提出は不要です。」
・主たる勤務先というのは必ず決めなければならないのですか?
・複数の会社間で勤務時間や収入に大きな差がない場合、主たる勤務先というのはどうやって決めるのですか?他の勤務先より勤務時間や収入が少ない会社でも「主たる勤務先」にすることはできますか?
・どこの会社でも年末調整をしない場合、扶養控除等申告書はどこに提出するのですか?
・住民税と所得税の還付手続きは別物ですか?
・>「勤務先に税金の連絡」がいくとありますが、これは「他社でも働いている」ことだけが伝わるのでしょうか?それとも「○○社でも働いている」という情報まで伝わってしまうのでしょうか?
・主たる勤務先は、特に決める事もありません。
主たる勤務先に扶養控除等申告書を提出すれば、源泉徴収が甲欄適用になり、提出しなければ、乙欄適用になります。源泉徴収される所得税が変わるだけです。
・主たる勤務先は、ご自身で決めます。源泉徴収される金額が変わるだけです。
・扶養控除等申告書を主たる勤務先に提出すると、源泉徴収が甲欄に適用になるだけです。
・所得税の確定申告をすれば、住民税の申告は不要です。
「税務署から市町村へ税務データが送られます。」
・勤務先に送られるのは、住民税を特別徴収される場合の、住民税の納税通知書です。「住民税の金額だけです。」
丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
本投稿は、2019年06月08日 00時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。