税理士ドットコム - [確定申告]業務委託で働いている外国人が永住権を取得するには特別区民税・部民税を払うべき? - まだ永住権がないみたいですから、日本で働くなら...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 業務委託で働いている外国人が永住権を取得するには特別区民税・部民税を払うべき?

業務委託で働いている外国人が永住権を取得するには特別区民税・部民税を払うべき?

外国人です。家族ビザーで業務委託という形で1年間働いています。
夫系で永住権に申請するつもりです(夫も外国人で永住権に申請して検査中)。
特別区民税・部民税を自分で払ったことないです。確定申告も出していないです。
永住権を取得するには、特別区民税・部民税を払うべきですか?
払わずに申請すれば落ちますか?

どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

まだ永住権がないみたいですから、日本で働くなら、在留資格をとって、就労許可をもらわないといけないと思います。
多分 ビザ申請を行政書士さんに頼んでると思うので、相談は行政書士さんとするといいです。

完全に勘違いされたと思います。労働許可が当然あります(週28時間)。今は28時間以内で仕事をしています。
私を雇っている会社が給料から所得税だけ引いています。住民税を払ってもらっていないです。
永住権に申請する前に、確定申告を出して住民税を払うべきかという質問でした。
よろしくお願いいたします。

いまあなたを雇っている会社が、年末に、今年の収入をあなたが住んでいる区役所などへ報告してくれます。
あなたが確定申告をしなくても、来年、区役所からあなたに請求がきます。あるいはいま働いている会社で住民税が源泉徴収されます。
あなたはなにもしなくて大丈夫です。

訂正です。
「業務委託契約」と「雇用契約」の違いは分かりますか。
いままでの説明は、あなたと会社の契約が「雇用契約」の場合の説明です。
もし、契約があなたが言うように「業務委託契約」なら基本的に確定申告をしないといけません。いまの会社が引いている所得税も仮の数字で、精算をしないといけません。もし「業務委託契約」なら、年があけたら、税務署に相談に行くと、申告書の書き方などを教えてくれると思います。

本投稿は、2019年07月16日 17時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 業務委託と確定申告と夫の扶養について

    今月から業務委託で働く事になりましたが、業務委託で働く事について全くの無知なので、後々トラブルが起きないためにも詳しく教えていただきたく、相談させて頂きました。...
    税理士回答数:  1
    2017年11月18日 投稿
  • 特別区民税•都民税 申告書提出の要不要について

    都内のIT系上場企業に勤務しています。 会社で昨年年末調整を済ませていますが、自宅に特別区民税•都民税申告書が郵送されてきました。提出の必要はありますでしょう...
    税理士回答数:  1
    2016年03月13日 投稿
  • 特別区民税・国民税について

    ‪「平成30年度特別区民税・都民税課税事務に係る収入確認について」‬ ‪と書いてある書類が区から届いたのですが 私は何を行動すれば良いですか? ...
    税理士回答数:  2
    2018年09月13日 投稿
  • 質問検査権について

    税務調査における質問検査権は強力であり対象者(個人) には回答する義務があるということですが、 たとえば、 「どこの銀行に預金していますか?」 「あなた...
    税理士回答数:  1
    2018年01月24日 投稿
  • 家族に支払う業務委託費に関して?

    お世話になります。 法人経営者ですが同居の家族に、業務委託費を支払いする場合に関して質問がございます。 私と同居する、弟にアルバイトしてもらい15万ほど業務...
    税理士回答数:  1
    2017年09月04日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228