治験と税金について【学生】
先日、治験に行って負担軽減費を貰いました。(28万円を10万、18万と分けて銀行振込で)
少し自分の状況が複雑なのですが、
大学生4年生で休学しています。
長期インターンをするために、企業で働いていて、収入もあります。
その収入が治験を合わせると今年1年でギリギリ130万を超えそうです。
調べてみると、治験の税金は雑所得であり給料ではないのようなことがわかりました。
ですが、税金を支払うのか支払わないのかイマイチ分かりませんでした。
そもそも治験の負担軽減費は税務署もしくは国に給与支払報告書のようなものを出しているのでしょうか?
130万を超えると、社会保険も入らなければならないので不安です。
もし、確定申告の時に書かずにペナルティとかは受けたくないです。
場合によっては、働かずに130万の壁に当たらないように立ち回ろうと思ってるのですが、1番税金や社会保険の負担をせずにするにはどうすれば良いでしょうか。
税理士の回答

1.1か所から給与の支払を受けている人(年末調整をする)で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人は確定申告が必要になります。
2.治験の報酬については支払調書が税務署に提出されていると思われます。
3.給与収入と雑所得(収入金額-経費)の合計が130万円以上になりますと社会保険の扶養から外れることになります。
4.税金(所得税、住民税)や社会保険の負担をしないためには、給与収入を100万円以下に、雑所得をなくすことしかないと思います。
ご回答ありがとうございます。
もう、130万を超えて働こうと思い始めてきました。
①僕の場合(治験報酬28万)の場合、既に学生控除のようなものは使えませんよね?
②税相談みたいな所で相談したことがあるのですが、国保の支払いは来年の6月くらいと言われたのですが、支払い書は郵送で来るという認識で大丈夫でしょうか?
③最後に、130万を超えた場合、他に追わなければならない税金はありますでしょうか?

1.合計所得金額が65万円を超えますと勤労学生控除は受けられません。
①給与収入金額-給与所得控除額65万円=給与所得金額
②収入金額-経費=雑所得金額
③①+②=合計所得金額
2.国保の手続をすれば各市区町村から6月に郵送で送られます。
3.年収が130万円を超えても払う税金は所得税と住民税だけです。
本投稿は、2019年08月08日 08時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。